信濃湧水の電気代はどれくらい?節約する方法は?【ウォーターサーバー】
2022/04/19 更新

目次
信濃湧水の電気代はいくら?
信濃湧水には、スタンダードサーバーと、エコサーバーの2種類がラインナップされています。スタンダードサーバーの1ヶ月の電気代は約1000円で、エコサーバーは月々にかかる電気代は約470円です。
メーカー | 月額電気代 |
フレシャス | 約330円 |
信濃湧水エコサーバー | 約470円 |
プレミアムウォーター | 約600円 |
信濃湧水スタンダードサーバー | 約1000円 |
アルピナ | 約1000円 |
他社のウォーターサーバーの電気代は約500円〜1000円程なので、スタンダードサーバーは平均より少し高めということになります。エコモードとクリーン機能が付いたエコサーバーはスタンダードサーバーの半分以下の電気代で、他社のウォーターサーバーと比較しても安いです。
信濃湧水のエコサーバーは平均より電気代が安いウォーターサーバーですが、上記で紹介した電気代は一般的な数値です。解約しない限り毎月かかる費用なので、できれば更に電気代を節約してウォーターサーバーを使いたいですよね。ウォーターサーバーは正しい使用方法を守れば電気代を更に節約できるので、是非参考にしてみてください。
ウォーターサーバーの電気代を抑える方法は?
ウォーターサーバーは熱湯と冷水が瞬時に出るとても便利な機械です。その反面、常時稼働し続けているため電気代がどうしてもかかってしまいます。最近は企業努力もあり、かなり電気代が安くなってきていますが、ウォーターサーバーの最大のメリットは利便性です。
わざわざ、スーパーやコンビニに水を買いに行くのはかなりの負担です。ペットボトルの水は重たいので持って帰るのにひと苦労しますが、ウォーターサーバーがあれば美味しい天然水を家まで届けてくれます。
電気ポットや電気ケトルがあれば、お湯を沸かせますが、ウォーターサーバーがあれば、お湯を使いたい時に沸かす手間なく瞬時に出すことができます。また、冷蔵庫で水を冷やしたり、使いたい時に扉を開けて取り出す手間も省けます。
生活が快適になる利便性を考えると、電気代がかかってもコスパの良いウォーターサーバーですが、それでも電気代は安く抑えたいですよね。下記では更に電気代を抑える方法を4つ紹介します。ウォーターサーバーの電気代を抑えつつ、衛生的にも役に立つ知識なので是非覚えておいてください。
また、電気代を節約したいからといって、ウォーターサーバーの電源を切る、コンセントを抜くのだけは絶対にやめてください。ウォーターサーバーは本体の中で熱湯を循環させることで殺菌や除菌を行っています。
エコモードの効果は?
信濃湧水のエコサーバーはエコモードとクリーン機能が付いています。サーバー本体の正面右手に小さな扉あり、開くと操作パネルが内蔵されています。通常モードとエコモードの切り替えができます。
通常モードであってもスタンダードサーバーに比べて約35%消費電力を抑えることができます。エコモードをONにすれば、更に7%〜10%の節電ができるため、最大で約42%の消費電力を節約できます。
また、信濃湧水のエコサーバーはエコモードをONにした状態でも温度は下がりますが、熱湯が使えます。通常モードの熱湯は約85度でエコモードをONにした際は約65度です。コーヒーやお酒のお湯割りを作るのに丁度良い温度になります。
ウォーターサーバーの電気代を抑える方法4選
信濃湧水のエコサーバーの電気代は、ひと月約470円と通常のウォーターサーバーと比べても安いほうですが、毎月必ずかかるコストと考えるとなるべく安く抑えたいですよね。ウォーターサーバーの電気代を安く抑えるには以下の4つの方法があります
・直射日光の当たらない場所に置く
・エアコンやヒーターなど温風・冷風の当たる場所に置かない
・障害物の近くに置かない
・定期的にサーバーの掃除をする
簡単な4つの方法を守って使えば、信濃湧水のウォーターサーバーの電気代を更に安く抑えて使うことができるようになります。
1.直射日光の当たらない場所に置く
ウォーターサーバー直接日光が当たらない場所に設置するようにしてください。ウォーターサーバーが日光にさらされると、内部の温度が想定を超えて上昇するため、過剰に電力を消費してしまいます。
ウォーターサーバーは常に内部の冷水を一定の温度に保とうとしています。直射日光を受けて内部の温度が上昇すると、温度を下げるために冷却機能が常にフル稼働することになり、電力の消費につながります。
加えて、冷却機能にかなりの負担がかかるので故障やトラブルの原因になります。ウォーターサーバーの寿命を縮める可能性もあるので注意が必要です。
また、ウォーターサーバー内部の温度が上がるとカビや雑菌が繁殖しやすい環境になります。ウォーターサーバーを長く衛生的に使い続けるためにも、直射日光が当たらない場所に設置しましょう。
2.エアコンやヒータなど温風・冷風の当たる場所に置かない
エアコンやヒーターなどの温風・冷風が当たる場所にウォーターサーバーを設置しないようにしましょう。理由は、気温の上がり下がりが激しいからです。気温の変化が激しい場所では、ウォーターサーバーは内部の温度を気温に合わせようと変化させます。
先程の直射日光が当たる場所に設置している状態と同じく、ウォーターサーバーが内部の温度を一定にしようと常に稼働し続けるため、電力を余分に消耗してしまいます。
ウォーターサーバーの電気代をなるべく安く抑えたいなら、エヤコンやヒーターからはなるべく離れた位置に設置するようにしましょう。
3.障害物の近くに置かない
壁や家具などの障害物と密接する形でウォーターサーバーを設置すると、電力を余分に消費してしまいます。ウォーターサーバーは電気を使用することで熱を持ちますが、背面部から放熱する構造になっています。
壁や家具に密接する位置に設置すると、排熱の妨げになるので、内部の温度が上昇して結果的に電気代が高くなってしまいます。
ウォーターサーバーを家具や壁から10〜15センチほどスペースを開けて設置すれば、十分に放熱熱ができるので設置場所を決める際の参考にしてみてください。
4.定期的にサーバーの掃除をする
ウォーターサーバーを定期的に掃除することで、電気代を節約できます。上記で、壁や家具に密接して設置すると、放熱の妨げになると述べました。背面の清掃を怠りホコリやチリが溜まってしまうと、同じように放熱を妨げ、電力の増加に繋がります。月1回程で十分なので定期的に掃除するようにしてください。
また、水の出口や水受け皿も定期的に掃除することで、ウォーターサーバーを衛生的に使い続けることができるので、背面部と一緒に定期的に掃除をすることをおすすめします。
ウォーターサーバーの電気代は他の家電を比べてどうなの?
月の電気代 | |
信濃湧水スタンダードサーバー | 約1000円 |
信濃湧水エコサーバー | 約470円 |
電気ポット(1日約20円) | 約600円 |
電気ケトル(1日3回使用) | 約270円 |
冷蔵庫 | 約600円~700円 |
炊飯器(1日1回使用) | 約150円 |
上の表で信濃湧水のウォーターサーバーと、一般的な家電製品の1ヶ月にかかる電気代を比較してみました。他の家電と比べて電気代が高いわけではなく、冷蔵庫や電気ポットと比べると電気代が安く抑えられているのがわかります。電気ポットで毎日お湯を沸かしている人であれば、信濃湧水のエコサーバーに切り替えると電気代が節約できます。
熱湯だけでなく、冷水も好きな時にすぐ使えるので、電気代の割にあらゆる手間が省けてコストパは非常に高いと言えます。
新たに家電製品を導入すると当然ながら電気代は増加します。ただ、信濃湧水のエコサーバーなら、他の家電製品と比べても電気代が安いです。あらゆる手間が省けて生活が今より更に楽になるはずです。
信濃湧水は電気代を簡単に節約できる
結論、信濃湧水は簡単に電気代の節約ができるウォーターサーバーです。他の家電と比較しても安いので、現在使っている家電を信濃湧水のエコサーバーに切り替えるだけで電気代の節約になる可能性もあります。
また、信濃湧水は海外で行った試飲会が大盛況だったり、美味しい天然水としても人気があります。
今回紹介した4つの方法をしっかり守れば、電気代を抑えつつ、安全で美味しい水をいつでも使うことができますよ。更に快適な暮らしを手に入れてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月19日)やレビューをもとに作成しております。