楽天 FXの口コミと評判、使い勝手を徹底解説【楽天ポイントも貯まる】
2020/11/30 更新

目次
楽天FXの基本情報
楽天FXのメリット
ここでは楽天FXの5つのメリットを紹介します。
楽天グループなので安心
大切な資産を預けるFXの会社、倒産する心配がある会社と取引したくないですよね。楽天FXは楽天グループの楽天証券が運営しています。楽天株式会社は国内に1億、世界で14億のグループ会員を有する企業です。
楽天証券は預かり資産は5兆円、2019年度新規口座開設数は業界で1位を獲得しています。FXだけではなく株、投資信託、国債など幅広い投資が可能です。
MT4が使える
楽天FXは世界中のトレーダーが使っている、最もメジャーなFX取引ツールであるMT4が使えます。MT4は正式な名前をMeta Trader4(メタトレーダー4)といい、無料で利用する事ができます。その特徴は多くの分析ツールが標準で搭載されているということ。
トレンド系分析ツールでは、一目均衡表やボリンジャーバンド、オシレーター系ではMACDやストキャスティクス、フィボナッチ分析をする為のライン分析ツールなど、MT4をインストールすれば本格的なチャート分析をすぐに始めることができます。
それらの分析ツールをチャートにプラスし、自分流にカスタマイズできます。また標準で搭載されているツールだけではなく、「無料 インジケーター MT4」とネットで検索すると、 世界中の有志が作成した分析ツールがヒットします。
標準搭載されている分析ツールをアレンジして、痒い所に手が届く、 便利なカスタムインジケーターがネット上に、たくさんアップされています。カスタムインジケーター もMT4に自由に追加する事ができます。
楽天銀行の口座があれば入出金がスムーズ
楽天FXは同じ楽天グループの楽天銀行と連動させる事により、素早い出金ができます。他のネット銀行では、手続きを行った翌営業日に自分の口座に反映されますが、楽天銀行なら最短当日に反映されます。急な出費がある時も、資金を素早く口座に移す事ができます。
入金は楽天銀行もその他のネット銀行も即時反映されます。手数料は楽天証券が負担するので0円です。
楽天銀行口座の出金メリット
・出金の反映が即時(他の銀行は翌営業日)
楽天スーパーポイントが貯まる
楽天FXはFX取引をすればするほど楽天スーパーポイントが貯まります。エントリーが必要ですが最初の口座開設でもポイントが貰え、更に取引量に応じてポイントが付与されます。取引で貰えるポイントは10万通貨ごとに1ポイントです。
投資信託や株取引もできる
楽天FXは楽天証券が運営しています。楽天証券はFX以外にも様々な投資サービスを提供している事から、楽天FXで得た楽天スーパーポイントを使って、株式投資、投資信託、バイナリーオプションなどに投資する事が可能です。
楽天ポイント投資で可能な投資の種類
・投資信託
・国内株式
・バイナリーオプション
楽天FXのデメリット
楽天FXのデメリットを5つ紹介します。
取引ツールMARKETSPEED FXはMac非対応
パソコンにダウンロードするタイプの取引ツールはMacに対応していません。Macユーザーが取引する場合は、ブラウザー上で取引するツール「楽天FX-WEB」を使用する必要があります。楽天FXの取引ツールは3種類あります。
楽天FXの取引ツール
・パソコンにインストールするツール「MARKETSPEED FX」
・インターネットのブラウザー上で使えるツール「楽天FX-WEB」
・スーマートフォン対応アプリ「iSPEED FX」
※アプリはタブレット端末でも使用できます。
MT4のスプレッドが広め
MT4以外の取引ツールを使った場合、米ドル/円のスプレッドは 0.2銭なのに対して、MT4口座は0.5銭となっています。 また取引量に応じて貰える楽天スーパーポイントもMT4は対象外となっているので付与されません。
毎日メンテナンスがある
楽天FXは毎朝15分間のメンテナンスがあり、その時間は注文できません。夏時間は5:55〜6:10、冬時間は6:55〜7:10です。メンテナンス中に相場が大きく動く事もあるので、ポジションを持たず決済しておく事でリスク回避ができます。
過去にシステム障害で行政処分を受けたことがある
楽天FXを運営する楽天証券は、システム障害が多発した事により金融庁から業務改善命令を受けた事があります。更に命令が出た際に楽天側が出した対応策を、その後も実行できていないという事で、一部の業務の停止命令を受けた過去があります。
その為FX会社を紹介するサイトでは辛口のレビューが多いです。但しシステム障害から10年以上経過している事と、その後大きな問題が起こっていない事から使用者のレビューはそれほど悪くはありません。
楽天証券のシステム障害と業務改善命令
・2005年8月大規模なシステム停止を含むシステム障害が起こる。
・2005年11月金融庁は楽天証券に行政処分を行った。
・2007年6月業務改善命令後、再発防止策が不十分として2度目の業務改善命令を受ける。
・2009年3月システムの運営管理状況が不十分である事から3度目の行政処分を受けた。
・2009年4月1日〜4月30日まで、システム整備を伴う新たな業務展開を停止する命令を受けた。
異常なスプレッドを配信し返金した事がある
楽天FXは通常ドル/円のスプレッドは0.2銭ですが、2016年に15円という異常なスプレッドが配信された事があります。ポジションを持った段階でマイナス15円の損失です。勿論その後楽天FXはお詫びと報告を行い損失を返金しました。
楽天FXのスプレッド・スワップ
通貨ペア | スプレッド(MT4) |
スワップ 買い(MT4) |
売り(MT4) |
ドル/円 (USD/JPY) | 0.2銭(0.5銭) | 24円(8円) | -45円(-15円) |
ユーロ/(EUR/JPY) | 0.5銭(1.1銭) | -51円(-17円) | 27円(9円) |
ポンド/(GBP/JPY) | 1.0銭(2.0銭) | 18円(6円) | -45円(-15円) |
豪ドル/(AUD/JPY) | 0.7銭(1.2 銭) | 6円(2円) | -24円(-8円) |
NZドル/円(NZD/JPY) | 3.9銭(2.8銭) | 0円(0円) | -78円(-26円) |
ランド/円 (ZAR/JPY) | 1.0銭 (1.2銭) | 6円(2円) | -42円(-14円) |
カナダ/円 (CAD/JPY) | 3.9銭(2.銭) | 0円(0円) | -69円(-23円) |
スイス/円 (CHF/JPY) | 5.9銭(2.8銭) | -99円(-33円) | 15円(5円) |
香港ドル/円(HKD/JPY) | 2.9銭 | 0円 | -30円 |
SGドル/円 (SGD/JPY) | 4.9銭 | 0円 | -81円 |
Nクローネ/(円NOK/JPY) | 3.9銭 | -18円 | 0円 |
トルコリラ/円(TRY/JPY) | 6.8銭(6.8銭) | 0円(0円) | -90円(-30円) |
人民元/円(CNH/JPY) | 1.8銭 | 0円 | -45円 |
メキシコペソ/(MXN/JPY) | 0.5銭(0.7銭) | 12円(0円) | -32円(0円) |
ユーロ/ドル (EUR/USD) | 0.4銭(0.6銭) | -1.14ドル(-0.38ドル) |
0.21ドル(0.07ドル) |
ポンド/ドル (GBP/USD) | 1.0銭(1.2銭) | -0.60ドル(-0.20ドル) | 0.00ドル(0.00ドル) |
豪ドル/ドル (AUD/USD) | 1.9銭(1.2銭) | 0.00ドル(0.00ドル) | -0.30ドル(-0.10ドル) |
NZドル/ドル (NZD/USD) | 4.0銭(2.0銭) | -0.60ドル(-0.20ドル) | 0.00ドル(0.00ドル) |
ドル/スイス (USD/CHF) | 5.0銭(1.6銭) | 0.24スイス(0.08スイス) | -2.04スイス(-0.68スイス) |
ポンド/スイス (GBP/CHF) | 5.0銭(3.6銭) | 0.15スイス(0.05スイス) | -1.95スイス(-0.65スイス) |
ユーロ/ポンド (EUR/GBP) | 4.0銭(1.0銭) | -1.29ポンド(-0.43ポンド) | 0.09ポンド(0.03ポンド) |
ユーロ/スイス (EUR/CHF) | 5.0銭(1.6銭) | 0.00スイス(0.00スイス) | -1.08スイス(-0.36スイス) |
豪ドル/スイス (AUD/CHF) | 7.0銭(2.4銭) | 0.21スイス(0.07スイス) | -1.41スイス(-0.47スイス) |
NZドル/スイス(NZD/CHF) | 8.0銭(2.8銭) | 0.09スイス(0.03スイス) | -1.29スイス(-0.43スイス) |
豪ドル/NZド(AUD/NZD) | 12銭(2.8銭) | 0.00NZドル(0.00NZドル) | -3.60NZドル(-1.20NZドル) |
ドル/カナダド(USD/CAD) | 1.6銭(2.0銭) | 0.00カナダドル(0.00カナダドル) | -0.30カナダドル(-0.30カナダドル) |
楽天FXのニュース・セミナー
ニュース |
グローバルインフォ | FX-wave |
◯ | × |
Market Win24 | FXi24 |
× | × |
ロイター | 日本証券新聞 |
◯ | × |
時事通信 | フィスコライブコメント |
× | ◯ |
ダウ・ジョーンズ | その他独自ニュース |
× | × |
セミナー |
オンラインセミナー・Webセミナー |
◯ |
オフラインセミナー・リアルセミナー |
◯ |
楽天FXの口コミ・評判
良い口コミ
楽天銀行、楽天証券の口座があれば入出金が簡単で即日出来ます。
マネーブリッジすると普通預金の利率が0.1%になります。
キャンペーンで口座開設すると楽天スーパーポイントが貰えたりするのでおすすめです。
チャートのカスタマイズ、為替情報、決済方法も申し分ありません。
スマホのアプリは、注文照会が頻繁に表示されない不具合を除けば、出先で使う分には充分です。他にも幾つかのFXトレードを利用してきましたが、総合的に見て一番です。
スマートフォンに特化したアプリ形のサービスもあり、webビューでも操作可能な点は非常にハイブリッドで使いやすい。楽天銀行での口座を持っていればさらに入金もスピーディーかつ資産の管理もしやすい。一方で、細かい価格へのアプローチは利用者の力を試される仕様な気がします。また、指標の情報は外部情報とのAPI連携をもう少し良くしていただけるとありがたい仕様。
3か月ほど使用しての感想です。
他の口コミで言われている様なストレスは全く感じません。
トレードスタイルとしては、チャート分析はPC(他社ツール)で行い、取引は本携帯アプリを用いて行うスタイルです。
特にメジャー通貨の取引においては、スプレッドの開きも他社に比べて小さく、約定率も非常に高いため、全くストレスありません。
強いて欠点を言えば、多少スワップポイントで不利な点でしょうか。
それでも、スキャルやデイトレ中心であれば問題ないでしょう。
今後もメインで使用予定です。
悪い口コミ
【スプレッド】
時間帯によって酷い
他のFX会社と比較しても
【スワップ】
他より低い
【速度・安定性】
安定しない、携帯でやる分にはスリップが凄い 指数いれてやらないも
【機能・ツール】
機能など他と引けを取らない
【情報】
他と変わらずよい水準かと
【サポート】
酷い
【スマホ・モバイル】
酷い
【総評】
使ってみたが辞めた方がいい。
銀行が大手並みだが、FXは、、別
取引ツールについてご紹介!
楽天FXの取引ツールを紹介します。
MARKETSPEED FX
MARKETSPEED FXは楽天証券の株取引で評判が高かった取引ツールであるMARKETSPEEDのFX版です。チャートが見やすく、直感的に操作ができると好評で、2012年にグッドデザイン賞も受賞しました。しかし残念な事にWindowsパソコンのみの対応でMacには対応していません。
最大表示画面数は8画面まで、ドッキングウィンドウという新しい技術によって自由なレイアウトが可能になっています。40種類を超えるテクニカル分析ツールを搭載していて、それぞれの分析機能を組み合わせて使う事も可能です。
楽天FX-WEB
インターネットのブラウザーから取引できるのでソフトをダウンロードする必要がない。パソコンの容量が気になってる人やMacユーザーには嬉しいツールです。4画面まで同時に表示が可能で、30種類以上のテクニカル分析ツールを搭載しています。
(トレンド系18種類、オシレーター系17種)時間足もMT4より多い16種類。描画ツールもトレンドライン、水平線、円、フィボナッチ系、ギャンアングルなど多彩です。
iSPEED FX
iSPEED FXはiPhone、iPad、Androidに対応しているアプリです。チャートを見ながら注文ができる「ASスピード発注」を搭載し、チャート表示は4画面同時表示が可能です。
レイアウトは自分のお好みにカスタマイズできるので、とても見やすいとスマホユーザーから高評価を受けています。勿論iPadやタブレット端末でも使用可能です。テクニカル指標はトレンド系6種類、オシレーター系6種類が搭載されています。
トレンド系
・単純移動平均線
・ボリンジャーバンド
・一目均衡表
・パラボリック
・指数平滑移動平均線
・ピークボトム
オシレーター系
・RSI
・MACD
・RCI
・DMI
・スローストキャスティクス
・ストキャスティクス
楽天FXと楽天銀行FXの違い
楽天FXとは別に楽天銀行から口座開設できる「新・楽天銀行FX」というサービスがあります。取引通貨ペアや取引通貨単位は楽天FXと同じですが、細かい部分で若干の違いがあります。
新・楽天銀行FXの特徴
・レバレッジは2倍〜25倍の4コースから選択。
・スプレッドはドル/円の場合0.3銭。
・MT4は使えない。
・取引100万通貨ごとに現金100円が貰えるプログラムがあります。
楽天FX | 新・楽天銀行FX | |
スプレッド | ドル/円 0.2銭 | ドル/円 0.3銭 |
レバレッジ | 1倍〜25倍 | 2倍〜25倍 |
MT4 | ◯ | × |
お得な特典 | 100万通貨取引で1ポイント | 100万通貨取引で100円 |
楽天FXの自動売買
楽天FXのMT4口座であれば自動売買が可能です。自動売買プログラムを使い、システムに取引させる事により、感情を挟まずルールに基づいたシステムトレードができます。自動売買の精度を高めるバックテスト、チューニング機能を使うこともできます。
本番口座の前に、デモ口座で自動売買のテストも可能です。
楽天FXのキャンペーン
楽天FXで行われたキャンペーンを紹介します。キャンペーンの内容は時期によって変わりますのでその都度確認下さい。過去のキャンペーンも合わせて紹介します。
はじめての楽天FXキャンペーン
期間中にキャンペーンにエントリーし1回取引するだけで楽天ポイントが200ポイント貰えるというキャンペーンです。対象となるのは楽天FXで取引をした事がない人です。
抽選で最大10万ポイントプレゼント
キャンペーンにエントリー後、楽天FXで新規取引を100,000通貨以上行うと抽選で最大100,000ポイントが付与されるというもの。
・500,000通貨〜5,000,000通貨未満 10,000ポイント 400名
・5000,000通貨以上 100,000ポイント 10名
最大200,000円キャッシュバックキャンペーン
楽天FXの取引が初めての人に限り、最大で200,000円貰えるというキャンペーンです。エントリーしてから翌月の末までに新規注文した取引数量に応じて現金が貰えます。
・50,000通貨〜500,000通貨未満 100円
・500,000通貨〜5,000,000通貨未満 1,000円
・5,000,000通貨以上〜50,000,000通貨未満 10,000円
・50,000,000通貨〜100,000,000通貨未満 100.000円
・100,000,000通貨以上 200,000円
取引高キャッシュバックキャンペーン
10,000通貨取引するごとに50円貰えるキャンペーンです。
対象の通貨はユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円
・200万通貨の取引で1000円キャッシュバック
・20,000万通貨の取引で10万円キャッシュバック
・200,000万通貨の取引で100万円キャッシュバック
スプレッドの例外について
楽天FXは通常は上記のスプレッドで取引できるのですが、市場が不安定になった場合スプレッドが変動することがあります。以下の様な時は変動しやすいので注意が必要です。
スプレッドが変動しやすい時期やタイミング
・平日の早朝
・海外のクリスマス休暇や年末年始
・主要経済指標の発表の前後
・震災や天変地異、政変や経済関連の重大な出来事が起こった時
まとめ
この記事では楽天FXの評判やメリットを紹介しました。普段から楽天サービスを使っている方にはおすすめです。取引すればするほど楽天ポイントが貯まります。是非チェックしてみて下さい。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月30日)やレビューをもとに作成しております。
楽天グループの一員である楽天証券が運営している楽天FX。その特徴はレバレッジの段階別にコースが別れていることです。1倍〜25倍まで5段階のレバレッジからコースを選択することができるので自分のスタイルに合わせた投資ができます。
また世界標準とも言えるFXの取引ツールMT4(メタトレーダー4)が使えます。MT4の機能を使い、バラエティに富んだテクニカルツールで相場分析ができ、更に自動売買も可能になります。少額の1000通貨(約4000円)から取引ができるので初心者にも始めやすいです。
取引すればするほど楽天スーパーポイントが付与されるので、他の楽天サービスでポイントを使う事ができます。楽天のサービスを普段から使っている人にはおすすめの会社です。