【2023年最新】おでん鍋の人気おすすめランキング10選【IH対応・ガスコンロでも!】
2023/03/31 更新
最近のおでん鍋は、多用途でデザイン性が高いものが多いです。アルミやホーローなどそざもさまざま。今回は、おでん鍋の大きさや形状・熱源・素材・仕切り・デザインなどの観点から、選び方や人気のおすすめをランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
おでん鍋は多用途に使えてデザイン性が高い!
おでん鍋は、最近ではさまざまなものがありますね。本格的なものから多用途に使えるもの、デザイン性が高くておしゃれなものや、大きさだって沢山あります。どんなものを選べばいいのか、迷ってしまうくらいですね。
おでん鍋には沢山の種類がありますが、最近人気のアウトドアにも使えるようなものも。キャンプなどの際に、熱々のおでんを本格的に楽しめるような鍋や、オール熱源に対応したものもあります。素材はアルミやホーローが人気が高いです。
今回は、数あるおでん鍋の中から、大きさや形状・熱源・素材・仕切りが取り外せるか・デザインなどの観点からの選び方のポイントとともに、人気のおすすめをランキング形式でご紹介します。ぜひ、ご覧になってください。
おでん鍋の選び方
おでん鍋の選び方をご紹介します。大きさや形状・熱源・素材・仕切りが取り外せるか・デザインなどぜひ参考にして、自分に合うものを探してください。
大きさや形状で選ぶ
まず、おでん鍋を大きさや形状で選んでいきましょう。使用人数などの考慮して選んでください。
雰囲気を出したいなら「角型」がおすすめ
角型のおでん鍋は、雰囲気を出したい方におすすめの形状です。角型のおでん鍋には、木蓋が付いたものが多く、まるでお店屋さんのような雰囲気を味わえます。友人や家族でホームパーティーやイベントをするときに使うのもおすすめです。
仕切りは、主に4つか6つに区切られています。取り外しが可能なものは、お手入れも簡単で衛生的です。角型のおでん鍋のデメリットとしては、おでん以外にはあまり使えないこと。しかし最近では、おでん以外にも使えるように、さまざまな調理法が可能なものも。
おでんの用途だけでなく、多用途に使いたい方は、いろんな調理法ができるものを選んでみてください。
おでん以外の使い道もあって扱いやすいものなら「丸形」がおすすめ
丸形のおでん鍋は、普段使っているような鍋などと同じような形状をしているため、おでん以外の使い道もあって、扱いやすいです。また、多用に調理ができるものが多いので、重宝します。普段から日常的に使いたい方におすすめの形状です。
丸形のものはデザインが豊富なので、おしゃれなものや品のあるものやシックなものなど、インテリアや好みに合わせていろいろ合わせられるのも特徴です。
使用人数が多い場合は「業務用」などの大きいサイズがおすすめ
おでんを調理するときに使用人数が多い場合には、大きいサイズのおでん鍋がおすすめです。家庭用ですと、30cm以上のものを選んでおくと、人数が多くても、おでんが足りなくなるといったこともなく安心でしょう。
ホームパーティーやイベントなどの際におでんを調理したいのであれば、思い切って業務用のものを選びましょう。業務用のものは、角型のものが多く雰囲気も出ますし、大人数で集まる場所では盛り上がること、間違いないでしょう。楽しいひとときが過ごせます。
熱源で選ぶ
次に、熱源で選んでみましょう。それぞれのご家庭で使用する熱源は異なりますので、せっかく買ったのに使えないといったことのないように、前もってチェックしましょう。
ガスコンロを使いたいなら「直火式」がおすすめ
ガスコンロを使いたいといった場合には、直火式がいいでしょう。一番オーソドックスな直火式ですが、食卓で調理するよりも、キッチンであらかじめ調理してから食卓にだせるので、調理時間が時短になりますし、ガスコンロを使って温めることもできます。
価格帯も安価で手に入るものが多いのも魅力ですし、コスパが良いと言えます。直火式でIHにも対応しているものもありますが、その場合は、食卓で火を使わないで温めなおしができるので、小さなお子さんがいても安心です。
手軽で使いやすくお手入れが楽ならIHなどの「ヒーター式」がおすすめ
IHとは、誘導ヒーターという意味で、ヒーターで加熱する従来のやり方とは異なります。IHは、鍋の底に誘導電量が発生して、鍋そのものが直接加熱される仕組みになっています。熱が外に逃げないので、効率が良い熱調理器具です。熱効率が高いのが特徴です。
手軽で使いやすく、IHコンロ自体も平らな形をしているので、お手入れはサッと一拭きするだけなので、大変簡単です。IHコンロは、ガスコンロのようにサイズが大きくないので、嵩張ることなく収納できます。
電気式と同じように、小さなお子様がいても安心して使える熱源といえるでしょう。以下の記事では、IH対応鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
幅広い温度調整ができて子供がいても安心な「電気式」がおすすめ
電気式のものは、小さなお子さんがいても、火を近づけないで済むので安心です。加熱時に火災の心配もないですし、熱伝導率が高いため、加熱スピードが速く省エネ効果も。お手入れも、焦げ付いたりしにくいです。
電気式のおでん鍋は、角型のものが多いです。温度調節が幅広く行える本格的なものがあるので、おでんが大好きな方に向いています。しかし、頻繁におでんを食べないのであれば、価格帯が高いものも多いので、もったいないかもしれません。
長い年数愛用できるように、サイズなども考慮して選ぶと頻繁に使いやすくなるでしょう。
素材で選ぶ
ここでは、おでん鍋に使われている素材のうち、3つの素材をご紹介します。それぞれの特徴などを、ぜひ参考にしてみてください。
風情があって蓄熱性が高いなら一人暮らし用もある「土鍋」がおすすめ
土鍋は、おしゃれな見た目からして味わい深く風情があり、季節感を感じることができます。蓄熱性が高いので、調理した後に徐々にですが、しっかりと食材に味が染みこみ美味しく仕上げることができます。
一人暮らしに最適なサイズ感のものから10号サイズまで、幅広く使用人数に合わせて選ぶことができます。熱源も、直火やヒーター、両方使えるものがあるので、土鍋の雰囲気が好きな方は、用途に合わせて選ぶといいでしょう。
以下の記事では、土鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
保温性が高いのは「ホーロー」がおすすめ
ホーローは保温性が高く、調理し終わってもしばらくは熱々の状態でおでんを楽しめます。ホーロー鍋の場合だと仕切りがない場合が多く、食材を煮込みすぎると柔らかいものは型くずれしてしまいがち。しかし、適度に煮込むだけでも美味しくでき上がるので安心です。
ホーローは、焦げ付きにくく錆びにくいといった性質を持っています。デメリットとしては、少し重量があるので、中に食材や煮汁などが沢山入った状態だと、こぼしてしまう可能性がありますので、容量には余裕をもって、注意しながら運んでください。
以下の記事では、ホーロー鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
軽くて扱いやすいなら「ステンレスやアルミ」がおすすめ
ステンレスやアルミの素材は、軽くて扱いやすいのが特徴。軽い分お手入れなどもしやすく、保温性があるのもポイントです。熱伝導率が高いので、ムラなく鍋全体に熱が伝わり、食材がしっかり加熱されますし、丈夫で耐久性にも優れ、長持ちします。
「仕切り」は取り外しできるかをチェック
仕切りがあるおでん鍋は、食材ごとに細かく区切ることができるので、取りたい食材を見つけやすく、柔らかい食材を型くずれさせてしまうこともなく、とても便利なものです。そんな仕切りは、取り外しできるタイプのものがほとんど。しかし、中にはできないものも。
取り外しができると、後のお手入れの際に隅々まで綺麗に汚れを取ることができるし、簡単にお手入れすることができるので、とても衛生的です。また、取り外して大きな鍋として使うこともできるので、一石二鳥です。購入前に取り外せるか、チェックしてみましょう。
以下の記事では、仕切り鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
自分の好みの「デザイン」をチェック
最近のおでん鍋には、本格的なおでん鍋らしい雰囲気のあるものから、風情のあるもの、シックなものや明るいイメージのおしゃれなものなどさまざまなデザインのものがあります。ご自宅のインテリアにしっくりくるような素敵なものも多いでしょう。
長く使いたいものなので、せっかくならしっかりと納得いくような気に入ったデザインのものを選びましょう。
角型のおでん鍋人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
見た目よりいっぱい入る!想像以上に入り、おでんの雰囲気もしっかり楽しめました!
口コミを紹介
おでんをアウトドアで食べるために買いました。別に鍋で煮てもいいんじゃないか、とは思いつつも、風情がありますよね。年末年始に使用するほか、花見でも使用を計画中です。
口コミを紹介
商品気に入りました。有難うございました。
ふるさとのれん
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン おでん鍋部門 4位
(2023/10/01調べ)
多用途おでん鍋
1台5役の使い道がある大きいアルミ製おでん鍋
1台で5役の使い道がある大きいアルミ製おでん鍋です。煮る・茹でる・蒸す・炒めると、おでんだけでなく万能な使い方ができるので、オールシーズン使うことができます。木蓋と4つに区切った仕切りが付きです。
サイズ | (約)幅38.7×奥行29.7×高20.5cm | 重量 | (約)3000g(セット時) |
---|---|---|---|
容量 | (約)6.5リットル | 素材 | 本体・フタ:桐材、内鍋:アルミニウム合金(フッ素樹脂塗膜加工)、目皿:18-0ステンレス鋼 |
口コミを紹介
区分けが出来て中身が取りやすいです。我が家はおでん大ファンなのでこれからのシーズンは重宝です。まさにお店屋さんの雰囲気です。今度は魚の煮着けに挑戦します。
角型のおでん鍋のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 容量 | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
1台5役の使い道がある大きいアルミ製おでん鍋 |
(約)幅38.7×奥行29.7×高20.5cm |
(約)3000g(セット時) |
(約)6.5リットル |
本体・フタ:桐材、内鍋:アルミニウム合金(フッ素樹脂塗膜加工)、目皿:18-0ステンレス鋼 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
業務用6つ切りの電気式おでん鍋 |
572×366×H230mm |
- |
約13L |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
キャンプなどのアウトドアでもおでんが楽しめる! |
395×250×80(高さ)mm |
約2.1kg |
- |
ステンレス鋼 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
家庭で本格的なおでんが楽しめる木蓋・仕切り板付きのもの |
幅400×奥行250×高さ115mm |
1.1kg |
4.7L |
本体・仕切板/ステンレス鋼、蓋/天然木 |
ホーローのおでん鍋人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
かわいい。蓋つき、持ち手もコンパクトなのでそのまま冷蔵庫に入れても場所を取りません。いい買い物をしました。
野田琺瑯
浅型キャセロール
アウトドアクッキングにも使いたいホーロー鍋
アウトドアにもぴったりのオール熱源対応のおでん鍋です。こちらのホーロー鍋は、分厚い鋳鉄にガラス質のエナメルを焼き付けてコーティングしたもの。腐食しにくく、耐摩耗性・保温性に優れています。
アウトドアでおでんを煮込むとき、ゆっくりじっくりコトコト煮込むのに向いています。他にも、これ1台で茹でる・煮る・蒸す・揚げるなどの調理に使えて重宝します。オール熱源に対応していて幅広い調理ができ、日常的に使えてとてもお得です。
サイズ | 高さ14cm×横幅26cm×奥行18cm | 重量 | (約)4.5 |
---|---|---|---|
容量 | - | 素材 | ホーロー加工 |
口コミを紹介
巻きストーブでの煮込み料理に大活躍です。少し焦げ付いても、洗えばすぐきれいになりますので、使いやすいです。
高木金属
おでん鍋 HA-M30
強化ガラス蓋で調理過程が確認できる30cmの軽くて割れない鍋
30cmの大きさのおでん鍋は、大容量なので、大家族やファミリー向けです。強化ガラス蓋で調理過程も確認できます。ホーロー製は、本体表面がガラス質のため、洗浄効果が高く清潔を保てます。軽くて割れないのも特徴です。
酸やアルカリに強く、食材を選びません。熱伝導率が高いため、食材がムラなく加熱され、美味しく仕上がります。ガスコンロ・IH式含む計6種類の熱源に対応可能。ストーブの上や、オーブン・電子レンジでは使用できないため、注意してください。
サイズ | 幅398×奥行322×高さ147mm | 重量 | 2066g |
---|---|---|---|
容量 | 5.0L | 素材 | ホーロー用鋼板 |
口コミを紹介
持っていた土鍋を割ってしまい、割れないホーローの鍋を探していました。日本製と言うことで安心できますし、IHでも使えることに魅力を感じ、即買いでした。大容量なのに本当に軽くて、驚きました。また、ホーローということで、熱伝導もいいです。
丸型のおでん鍋人気おすすめランキング3選
みのさらら
おでん鍋 7号 萬古焼
7号サイズで1~2人にぴったりの直火専用のもの
1人~2人用にぴったりのサイズ感の直火専用の土鍋です。土鍋は、じんわりと熱を伝えてくれて冷めにくく、あつあつのおでんを楽しむことができます。色も落ち着いていて、どんなインテリアにも馴染みやすいです。
柄の出方や色の濃さも個体によって個性があるので、味わい深いです。冬といったら定番の土鍋。雰囲気があります。電子レンジ・食洗器・オーブンも対応していますので、温めなおしも簡単に手間なくできて、お手入れもさっと簡単。
サイズ | 21.5X25.5(両手まで)XH13.5cm(蓋まで) | 重量 | - |
---|---|---|---|
容量 | - | 素材 | 耐熱陶磁器 |
口コミを紹介
使いやすい。大きさがベストです。大人二人で鍋が楽しめます。底面が広いため、きれいに野菜を並べることもできます。
口コミを紹介
大きさも品の良さも探していた通りの土鍋でとても満足です。
口コミを紹介
ホットするデザイン。和風の物が一般的ですがテーブルの真ん中に明るい色の器があるとあたたかい雰囲気になりますな。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
おでん鍋と普通の鍋との違いは何?
おでんは沸騰させずに温めるように加熱して調理します。普通の鍋は、煮込み調理をする際によく使われますが、おでんの場合は、沸騰させないように、下ごしらえした具材をじっくり温めながら味を染み込ませ、火を通していくような感覚なのです。
ですから、おでんの場合には、煮込み料理に使うような普通の鍋ではなく、保温性に優れた鍋が必要なのです。保温性が優れていれば、調理して放置していても、ゆっくりと冷めていく段階でじっくりと味が染み込みます。そこがおでん鍋と普通の鍋との違いです。
以下の記事では、鍋や保温調理鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
美味しいおでんのレシピ・作り方が知りたい!
美味しいおでんを作るためのレシピをご紹介しますね。ぜひご覧ください。まず、材料を揃えます。好きな具材で結構ですが、ここでは大根・ジャガイモ・ちくわ・おでんだね・茹で卵・昆布・鰹節を用意します。それぞれ下ごしらえをしてください。
下ごしらえとして、根菜などの野菜は少し加熱しておくと味が染み込みやすいです。鍋にだし汁と具材と結び昆布を入れ、煮立ったら醤油・みりん・酒・塩で味を整えて弱火でコトコト味が染みるまで煮てください。
全体的に食べやすい大きさに切っておくのがおすすめです。以下の記事は、美味しいおでんのレシピ・作り方の詳細が書かれています。ぜひご覧ください。
まとめ
いかがでしたか?今回は、おでん鍋の選び方と人気のおすすめをランキング形式でご紹介してきました。気になるものはあったでしょうか。ぜひ、今回の記事を参考に、自分に合った素敵なおでん鍋を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月31日)やレビューをもとに作成しております。
ご家庭で本格的なおでんを楽しみたい方におすすめ。仕切りは6つに区切られていて、色んな具材が楽しめます。取り外し可能でお手入れも簡単です。ガス火はもちろんのこと、200VのIHクッキングヒーターやハロゲンヒーターなどに対応。
オール熱源に使えるので、大変便利なおでん鍋です。煮込むときはガスコンロで、そのあとは卓上でIHコンロを使って調理することができるので、小さいお子さんがいても安心・安全。自宅でおでんパーティーなどにもぴったりです。