看護師転職サイトのデメリットを解説!不利にならないためのポイントとその対処法まとめ【2023年最新版】
2021/08/27 更新

目次
看護師転職サイトは使わない方がいい?【知るべき5つの注意点を解説】
看護師が転職をする際によく利用するのが「看護師転職サイト」。しかし、登録すると「頻繁に電話がかかってくる」「無理やり転職を勧められる」など、少し不安になるような噂を聞くこともありますよね。
では転職サイトは使わない方がいいのでしょうか?いいえ、そんなことはありません。むしろ転職サイトを使わずに、求職活動をすることは、かなり難しいと言えます。デメリットを正しく理解した上で利用すれば、転職活動をスムーズに進めるのに役立ちますよ。
今回、この記事では転職サイトを利用する上で、気をつけたいデメリットをご紹介します。
そもそも何故転職サイトにデメリットが生じるの?
なぜ転職サイトにはデメリットが生じてしまうのでしょうか?その理由は、転職サイトのビジネスモデルの仕組みにあります。転職サイトは、病院側に看護師を紹介し、その紹介料を病院からもらうことで利益を得ています。
なので「看護師を転職させればさせるほど儲かる」という仕組みになるのです。その報酬額はおよそ看護師の年収の20%~30%が平均であると言われています。
その為、あなたの出した希望の条件に当てはまらなくても、たくさん採用してくれる病院や比較的受かりやすい病院をおすすめしてくるアドバイザーもいるので、注意が必要です。
転職サイトのデメリット①希望とは違う求人を薦めてくる
デメリットの一つとして多く挙げられているのが「希望とは違う求人を薦めてくる」こと。自分の希望と違う求人を薦められると、せっかくの転職も意味がありませんよね。どのような例があるのか、ご紹介していきます。
紹介される病院は訳ありかも?
転職サイトのアドバイザーからしつこく薦められた病院が、長い間求人を出している病院だったり、人間関係が良くないという噂のある病院だった、ということもあるそうです。
紹介されるのがイメージが悪い病院ばかりだと、本当にこのアドバイザーの意見を聞いて大丈夫かなと不安になりますよね。中にはブラック企業と言われる病院を薦められる場合もありますので、注意が必要です。
希望通りでなくても面接を受けるよう言われる
事前にあなたの希望を聞いてくれたにも関わらず、希望と全く違う病院を紹介し、面接を受けるように言われることもあるようです。
これは、先ほども紹介した通り、転職サイトの運営費を稼ぐために一人でも多くの人が早く転職してくれた方が運営側としても利益が出やすい為です。このように、運営サイト側の都合で自分の希望とは全く違う病院を薦められる場合もあるので、注意が必要です。
転職サイトのデメリット②アドバイザーの連絡頻度が多い
アドバイザーからの連絡頻度が多いというのも、転職サイトを利用している方に多い不満な点の様です。現在の職場で働きながら転職を考えている人にとっては、仕事中に頻繁にかかってくると迷惑でしかないですよね…。
連絡が多すぎる
連絡の頻度があまりにも多すぎて直ぐに退会した。という人も多くいるようです。今すぐに転職を希望している訳では無い人だったり、興味があって何気なく登録した人にとっては煩わしく感じてしまいますよね…。
現在も働いている方だったり、家事や育児に毎日バタバタの人にとっては、頻繁にかかってくる電話にストレスを感じてしまうので、注意が必要です。
登録直後から連絡が多い
登録した直後から、たくさん送られてくるメールや、頻繁にかかってくる電話に驚く方も多くいるようです。転職サイトの運営者はノルマを課せられている場合があるので、ノルマを1件でも多く達成するために、過剰な連絡をするというアドバイザーが多くいます。
転職したいと思った際に、貴重な情報が手に入る転職サイト。しかし、頻繁に連絡があるのは、煩わしく感じてしまいますよね。あまりにも頻繁に連絡が来る場合は、担当者に連絡を控えるように伝えたり、他の転職サイトに移行したりすることも大切です。
転職サイトのデメリット③実際の労働状況と紹介される条件が違う場合がある
転職サイトのデメリットとして、実際の労働条件が紹介された時に聞いた内容と違うという事も挙げられます。転職しようと考えている人は今の職場に不満をもっていたり、挑戦したい事があったりするからですよね。
なのに、せっかく転職した職場が聞いていた条件と違うと戸惑ってしまいますよね。転職サイトのデメリットとして、労働条件の食い違いがある事も覚えておく事が大切です。
そもそもの話が食い違っている
転職サイトを利用して働き始めた方が最初に思う事が「そもそもの話が食い違っている」という事です。自分が伝えいていた条件や希望にあった病院を紹介してくれたはずなのに、いざ働いてみると、転職サイトの条件と労働条件が全然違うと感じる人が多いようです。
新米のアドバイザーに当たってしまったり、そもそもの自分の希望を聞き逃されていたりと、アドバイザー側のミスなどによりこの様な事が起こってしまうようです。
信頼関係が崩れる
先ほどから、何度もお伝えしているように、転職サイト側は利益を出すのが目的なので、利用者の話をきちんと聞かずに、多少条件が異なっても、無理に転職先を進めてくる事もあるようです。
仕事は一日の中で大半を過ごす場所なので、自分が働きやすい環境である事が大切ですよね。なのに、転職サイト側からの適当な対応を受けてしまうと、転職サイトとの信頼も薄れてしまいます。
いざ使ってみて、希望と違った場合は、転職サイト側にしっかりと交渉する事が大切です。
転職サイトのデメリット④アドバイザーの知識が不足している
そもそもアドバイザーが看護について詳しくなかったり、経験が浅かったりすると、せっかくの転職のサポートも役に立たないと感じるでしょう。
せっかく気になっている事を相談しても、適切なアドバイスをもらう事が出来なかったり、誰でも分かるような知識しか持っていなかったりと、アドバイザーの経験歴によっては、転職サイトが役に立たないという事もあるようです。
転職サイトのデメリット➄そもそも転職サイトに自分の求める求人がない場合も?
そもそも、看護師としての求人の数が少ない転職サイトもあります。今抱えている求人を手当たり次第に進めてくるのも困りますが、サイトによっては全然求人を紹介してもらえないという事もあります。
求人数が圧倒的に少ないと、病院の条件を比較する事も出来ないし、なかなか転職できないという事が起こってしまいます。自分が登録する転職サイトに十分な求人数があるのかを確認しておくことが大切です。
看護師転職サイトを利用する4つのメリット
ここまで、転職サイトを利用するデメリットを紹介してきました。
しかし、転職サイトを利用すると多くの求人に目を通せることや、面接や書類の添削もしてくれるなど、メリットもたくさんあります。転職のプロが自分の転職をサポートしてくれるため、転職する人にとっては、デメリットよりもメリットのの方が大きいでしょう。
特に転職が初めての方や、面接が苦手な方、在職中で時間がない方にとって、転職サイトから受けられるサポートは心強いはず。ここからは、転職サイトを利用するメリットを紹介します。
転職サイトのメリット①自分の条件通りの求人を紹介してもらえる
転職サイトのメリットの一つが、膨大な数の求人の中から、自分の希望にあった求人を紹介してもらえる事です。転職サイトが保有している求人数は数万を超える場合がほとんどです。その中から自分にあったものを一人で探すのは大変でしょう。
アドバイザーは、利用者の希望に合った条件を探すプロですので、短期間であなたの希望にピッタリの求人を見つけてくれます。また、複数の求人で迷っている場合、その病院の特徴を教えてくれたり、勤務条件について助言してくれたりと、アドバイスを受けることも出来ます。
転職サイトのメリット②公開されていない求人情報を知ることができる
自分だけで転職活動をするだけでは、本来なら知りえない求人情報を知る事が出来るのもメリットの一つです。例えば、求人情報や他の転職サイトでは、載っていない「非公開の求人」を紹介してもらえることもあります。
人材を応募しているのに、なぜ非公開にするのかと疑問に思う人もいるでしょう。人気のある企業や好条件の求人は、求人に応募が殺到してしまうことが考えられます。そこで「求人を非公開」にすることで、応募が殺到するのを防ぎ、応募者の対応をする採用担当者の負担が減るというわけです。
「非公開」となった求人については、キャリアアドバイザーからの紹介を受けないと応募できません。そのため、なかなかいい条件の求人が無いという方には、非公開求人にあたるとすんなり好条件の病院を見つけることが出来るかも知れませんよ。
転職サイトのメリット③すぐ決まる・効率的な転職活動を行うことができる
現在子育て中であるという方や、まだ在職中で、転職活動に時間をあまり割けないという方に、特にありがたいのが効率的な転職活動が出来るという事です。家計のために、次の職場がすぐに決まるのはうれしいですよね。
転職サイトに登録すれば、アドバイザーに面接から内定後のフォローまでサポートしてもらう事が可能なので、効率の良い転職活動ができるのです。
サイトによってサポート内容は異なりますが、履歴書の添削・面談の対策・転職した後のトラブル事の相談などさまざまなサポート内容がありますので、初めての転職や転職活動に割ける時間が少ない方でも安心してスムーズに転職活動を行えます。
転職サイトのメリット④病院の内情を教えてくれる可能性がある
転職サイトの中には、病院の内情まで教えてくれる場合もあります。残業が多いのかや、職場の人間関係、ドクターの評判など、自分一人では、知ることが難しいような内容を知る事が出来ます。
特に、周りに同じ職種の知り合いがいない方、初めての転職で不安という方は自分が働きたい病院の内情を知り、その病院の雰囲気を知っておく事はとても大切です。
そうすることで、いざ転職した際に「思っていた勤務条件と違う」「雰囲気がよくない」などといったギャップを無くすことができますよ。
看護師転職サイトを選ぶポイント3つ
では、実際にどの様な転職サイトを選べは良いのでしょうか。ここでは、転職サイトを選ぶ際のポイントについてご紹介していきます。ポイントを参考にしながら、自分にピッタリの転職サイトを見つけてみて下さいね。
選ぶポイント①地域
対応している地域をしっかりと確認しておくことも大切です。全国エリアに対応しているサイトなら安心ですが、中には首都圏エリアを主に対応しているサイトもあります。そうなると地方の求人は少なくなってしまいます。
利用するサイトが自分が働きたい地域をカバーしているのか、しっかりと確認しておくことが大切です。
選ぶポイント②求人の職種や雇用形態を確認
自分が希望している職種が取り扱われているのかも確認しておくことがポイントです。行きたい職種が特殊なものだと、サイトによっては取り扱っていないかも知れません。
また、パートや派遣で働きたい場合、取り扱っていないサイトも、たくさんあるので事前に確認しておくと安心です。
選ぶポイント③求人数の多さ
求人数の多さも重要なポイントです。当たり前ですが、自分の希望する職種の求人数が少ないと、選択肢も少なくなってしまいます。そうなると、あまり良い転職が出来ないかも知れません。
求人数が多いと選択肢も広がり、その分スムーズに転職する事が可能になります。不安な人は、求人数の多いサイトから登録したり、いくつかサイトに登録しておくと安心です。
おすすめ看護師転職サイト17選
では、ここからは実際におすすめの看護師転職サイトをご紹介していきます。どんなサイトがあるのか特徴を見て、自分にピッタリのサイトを見つけてみて下さいね。
転職サイトに登録した後の流れ
ここからは、転職サイトに登録した後の流れについて説明します。初めての転職だとサイトに登録した後の流れもイマイチ分からないですよね。ぜひ参考にしてみて下さい。
①登録
気になるサイトがいくつか見つかったら、会員登録を行います。名前や住まいを登録していきます。基本的に1,2分と短時間で済みます。
②連絡が来る
サイトに登録したら、数日以内に担当者から電話かメールが来ます。転職する時期、希望の条件などを聞かれるので、事前に譲れない条件などは、自分の中である程度整理して伝えるようにしましょう。
③カウンセリング
電話かメールである程度の情報を伝えたら、今度は実際にカウンセリングを行います。転職サイトの会社に訪問する場合や、時間をとるのが難しい方は電話などの場合もあります。
実際のカウンセリングの内容はあなたのキャリアや本当に転職するべきか、どのような病院から内定がもらえそうかなどを担当のアドバイザーと面談します。
④求人についての連絡を受ける
カウンセリングが終わったら、あなたの希望やキャリアをふまえて、いくつかの求人を実際に紹介してもらえます。サイトによって異なりますが平均的には、5件~20件ほどの求人を紹介してもらえます。
⑤履歴書・職務経歴書の添削や志望動機固め
実際に受ける求人が決まったら、履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえます。
⑥応募
上記の準備が終われば、サイト側が必要書類と一緒に推薦文を書いて病院に応募してくれます。病院への応募の面倒な手続きもサイト側がしてくれるので、安心して任せることが出来ます。
⑦面接対策
応募が終われば、実際の面接までに面接対策を行います。サイトの担当者から応募した企業の傾向や特徴を聞き、どのように対応すべきかについてサポートしてもらいます。サイトの中には模擬面接を実施してくれるサイトもあるので、ぜひ活用する事をおすすめします。
面接は、練習を積み重ねることで格段に上達します。緊張しやすい方は、ぜひここで入念に準備していきましょう。
⑧企業との面接
実際に企業との面接を行います。担当者に対策してもらった事を思いだし、自分の力を出し切りましょう。日程などはサイト側が調整をしてくれます。
⑨内定後には退職サポートも
見事内定をもらったら、サイト側が入社の日程調整、給料交渉なども行ってくれます。また、今の職場を退職する際の退職手続きや会社への報告の仕方などもサポートしてもらえるので、安心です。
看護師転職サイトの活用方法
転職サイトを上手く活用することで、効率よく転職する事ができます。ここでは、転職サイトの上手な活用方法をご紹介します。
①転職は「すぐにでもできる」と伝えておく
アドバイザーから、転職時期について聞かれた際は「すぐにでも出来ます」と伝えておくことがポイントです。
アドバイザーも、一人で何人もの求職者の担当をするので「いつでも」というあいまいな返答の場合、他の求職者を優先してサポートを進めてしまうかも知れません。
②アドバイザーに不満がある場合は担当を変えてもらう
担当についてくれたアドバイザーが自分と合わないと感じたり、対応に不満がある際は遠慮せずに担当を変えてもらいましょう。中には、看護師の転職に十分な知識がある方や、詳しい方などもいます。
アドバイザーによって転職先が変わる場合もありますので、勇気をもって変えてもらうようにすることが大切です。
③等身大の自分で応募する
スキルや経歴は正直に伝えるようにする事も大切です。経歴が正しくないことが発覚すれば、採用担当者に「信頼できない人だ」と思われてしまいますし、採用が取消しになってしまうこともあります。
④推薦状はしっかりと確認
ほとんどの転職サイトでは、アドバイザーがあなたの推薦状を書いてくれます。あなたの印象を決める大事なものなので、書いたものをきちんと確認させてもらう事が大切です。
まだ経験が浅い担当者だと、あなたの経歴をただ写し書きするだけのアドバイザーもいます。推薦状のチェックはしっかりと行った方がよさそうです。
⑤違うサイトから同じ案件に応募はやめよう
複数のサイトを利用している場合、同じ案件に応募するのは避けなければいけません。
企業から担当者に他のサイトからも応募が来ていると、人材を募集している企業に迷惑がかかってしまします。また、求人企業に「自己管理ができない人材だな」と見られ、採用に悪影響が出る可能性もあります。
もし二重で応募してしまった場合は、速やかにアドバイザーに連絡しましょう。
⑤内定が出たとしても、すぐに入社を決めない
内定が出たからといって、すぐに入社の返事をする前に、アドバイザーに相談してみることをおすすめします。まったく違うサイトからの意見を求めることで、自分にもっと合う転職先を見つけることが出来るかも知れません。
内定が出ていることをはっきりと伝えた上で探すことで、より良い条件の企業と巡りあう事が出来るかも知れませんよ。
決まった企業の担当者には謝罪しなければなりませんが、法的にもダメというわけでは無いので、慎重に考えてみましょう。
⑥社会人としての常識はしっかりと守る
横暴な態度は取らずに、社会人としてのマナーはしっかりと守る事が大切です。転職サイトの担当者は一度に多くの人を担当しているので、少なからず感情で動いてしまう事もあります。
また、横暴な態度の人を、人材を募集している企業に勧めようとは誰も思いません。電話の受け答えや、サポートしてもらった際のお礼の言葉は、しっかりと伝えることが大切です。
まとめ
看護師の転職サイトのメリットやデメリットについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。転職は初めての方ならもちろん、人生で何回も経験するものでは無いので、不安に思う事もあると思います。
今回紹介した「看護roo!(カンゴルー)」は、口コミで人気No.1の転職サイトです。自分のペースで転職活動を進めたいという方にピッタリのサイトなので、ぜひこの機会に登録してみてください!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年08月27日)やレビューをもとに作成しております。
マイナビをご存じの方もいるのではないでしょうか?そんなマイナビの看護師専用の転職サイトが「マイナビ看護師」です。
求職者の安全に配慮し、通常の来社面談に加え、電話/メール/Webツール等を利用した遠隔でのサポートを実施しているため、安心です。
扱っている職種は、看護師、准看護師、保健師、助産師、ケアマネージャーと豊富。4万件以上+非公開求人で沢山ある求人から選べます。
>>公式サイトで詳細を見る!