ワーキングチェアの人気おすすめランキング22選【komeneのオフィスチェアも!】
2022/04/12 更新
ワーキングチェアの選び方は目的やシーンによって変わります。長時間も座って作業する方は、高機能なワーキングチェアがあれば作業効率が格段にあがります。komeneのようにコスパの良い物や子供用・おしゃれなチェアなど様々です。この記事ではワーキングチェアの選び方、おすすめの商品をランキング形式で紹介します。
目次
在宅ワークを快適にするワーキングチェア
最近は在宅ワークが推進されているので、自宅の仕事環境を快適にしたい方も多いと思います。そのためにまず思いつくのは、会社で使っているワーキングチェア(オフィスチェア)を家でも使うこと。ただ問題は、機能にこだわると高価になりすぎることです。
実は2~3万円でも腰痛をサポートしたり、リクライニング機能が付いているモデルが沢山あります。また最近では1万円以下でコスパの良いモデルも、数多く発売されているのです。ただ自分向きのワーキングチェアはどんな製品かって、分かりにくいですよね。
そこでこの記事ではワーキングチェアの選び方を紹介し、おすすめの商品をランキング形式で紹介しています。ランキングは価格・性能・使用目的を基準に作成しました。ワーキングチェア選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
ワーキングチェアの選び方
ワーキングチェアの選び方は使用する目的やスペース、身体的状況(腰痛や肩こりなど)によって変わります。それぞれ特徴を理解して、自分にぴったりなタイプを選んでください。
タイプで選ぶ
ワーキングチェアは使用する目的によってタイプが異なります。それぞれの特徴を理解して自分の用途にあったものを選びましょう。
オフィス用に使うのならシンプルな「事務用」チェアがおすすめ
会社やワーキングスペースなど、椅子をある程度揃えたいならばシンプルな事務用チェアが安くておすすめです。またこのタイプのものは、カラーやサイズのバリエーションが豊富。仕事用に使うなら多少高価になりますが、機能性を重視したモデルを選ぶといいでしょう。
高級感を味わいたいなら「エグゼクティブ」チェアがベスト
重厚なデザインでオフィスの雰囲気を高めることができるのがエグゼクティブチェアです。座り心地を良くするため肉厚のクッションを採用したり、耐久性が優れたモデルも登場しています。見た目の高級感と身体の負担を軽減できる作りが人気のワーキングチェアです。
長時間ゲームをするなら本格的な「ゲーミングチェア」を選ぼう
赤や青を織り交ぜたカラフルなデザインが印象的なワーキングチェアです。身体への負担を軽減する作りで、ゲームだけでなくPC作業や動画鑑賞も快適に行えます。一度使うと他のチェアでは満足が出来ないほどの座り心地です。
以下の記事では、ゲーミングチェアの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
デスクワークを快適にするなら高機能な「エルゴノミクス」チェアがおすすめ
長時間のデスクワークで一日中座りっぱなしの方におすすめなのが人間工学に基づいたワーキングチェア。ポイントは自分の身体に合わせて椅子の高さや座面の調節ができる点です。座った時に身体がぴったり椅子にフィットするので、腰痛や腹部の圧迫を防げます。
素材で選ぶ
ワーキングチェアは素材によって質感や座り心地が変わってきます。ファブリックやメッシュは代表的な素材ですが、最近では高級感がでるのでレザーも人気ですね。
大量購入するならリーズナブルな「ファブリック(布)」素材がおすすめ
弾力性がありふっくらした座り心地を求めている人はファブリック素材を選びましょう。ワーキングチェアの素材として最もメジャーで、他の素材に比べて価格もリーズナブルになっています。大量購入できるので、会社で数をそろえたい場面にはおすすめです。
「メッシュ」素材は汗かきの人でも快適に使える
メッシュ素材は通気性がよく、湿気の多い時期でも快適に使えます。ただ使い続けるとクッションが弱くなるデメリットもあるので気をつけてください。最近では座面だけでなく背面にもメッシュ素材が使われ、立体形状で体重を分散できるモデルが主流です。
下記の記事では、メッシュのオフィスチェアについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
重厚感を演出したいなら「レザー」素材がベスト
レザー素材は主にエグゼクティブチェアに採用されており、オフィスの重厚感を演出できます。また、耐久性が優れており、長く愛用すれば独特の味わいがでますが、他の素材よりも通気性が劣るため、夏場は蒸れる恐れがあるので注意が必要です。
快適さで選ぶ
ワーキングチェアはただ座るためだけではなく、快適さが重要ですよね。特に長時間座ることが多い人は、ワーキングチェアの機能面に注目してください。
デスクでくつろぎたい方は「リクライニング」でゆったりしよう
長時間作業をする方には、リクライニング機能付きの椅子がおすすめです。最大180度まで背もたれが倒れるため、作業の合間に仮眠を取ることもでき、リクライニングの角度を細かく設定できる製品を選べば、より快適な寝心地を味わえます。
下記の記事では、リクライニング機能付きオフィスチェアについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
腰痛持ちには「ランバーサポート機能」があれば安心
腰の位置にクッションが入っているランバーサポート機能があれば、腰痛を持っている方でも快適に座ることが可能です。背骨のS字ラインにフィットするため、長時間で座っていても上半身の負担を減らしてくれます。
ランバーサポート機能はハイスペックなワーキングチェアに搭載されていることが多いので、他のチェアよりも価格は高めです。
PCチェアとして使用する方は「前傾後傾姿勢」対応モデルがベスト
パソコンや手書きで作業をする方は前傾姿勢、動画視聴や読書がメインの方は後傾姿勢に対応しているワーキングチェアを選びましょう。特に前傾姿勢は腰の負担が大きくなるため、背面が身体にフィットするモデルを選べば身体を固定できて快適です。
移動することが多いなら「キャスター」の素材にこだわろう
キャスターはワーキングチェアを利用する床のタイプによって選ぶようにしましょう。カーペット上であれば硬い素材でも構いません。ただキャスターが金属や樹脂製の硬い素材だとフローリングを傷つけてしまう恐れがあるため、購入前にチェックするのを忘れずに。
座面の硬さで選ぶ
ワーキングチェアの座面の硬さは、座り心地に影響します。座っている時間の長さや、身体の調子によって硬さを選ぶ必要があるのでチェックしてください。
長時間座ることが多い人は「硬い」座面の方がいい
きれいな姿勢をキープしたい方は、しっかり背中を固定してくれる硬めの座面を選びましょう。しかし座面が硬すぎると頻繁にお尻の位置を動かしてしまうため、身体に負荷がかかる位置が分散してしまいます。
そのため腰痛を持っている方は硬すぎる座面のワーキングチェアは避けることを、おすすめします。
腰の痛さが気になる人は「柔らかい」座面を選ぼう
柔らかい素材の座面であれば、体重を分散することができるので身体への負荷は軽くなります。しかし長く座っているとお尻が沈み込んでしまい、きれいな姿勢をキープすることが難しいデメリットもあります。
腰の痛さに耐えられられなくなる前に、立ち上がったり動き回って身体のコリをほぐすようにしてください。
背もたれの高さで選ぶ
ワーキングチェアの背もたれの高さは置くスペースや、身体への負担を考えて選ぶ必要があります。ローバック・ハイバック・エクストラバックと種類も多いです。
スペースを確保したいなら「ローバック」タイプがおすすめ
背もたれが低く、あまりスペースをとらないので、スペースを確保したい人はローバックタイプがおすすめ。また自然と前傾姿勢で座ることになるため、PCや手書きの作業をする方に適しているタイプです。
しかし、ローバックタイプは背もたれが低く寄りかかり辛いので、動画をみたり読書に使うのには向いていません。
身体への負担を減らしたいなら「ハイバック」タイプがおすすめ
背もたれが高いハイバックタイプは身体への負担を減らすので、長時間作業する方に向いています。座り心地がよく耐久性に優れているモデルも多いです。リクライニング機能がついていれば、作業の合間に休憩や仮眠をとることもできます。
下記の記事では、ハイバックのオフィスチェアについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
肩が凝る人はヘッドレスト付きの「エクストラバック」タイプを選ぼう
肩が凝りやすい方は、頭を後ろに預けられるヘッドレスト付きのワーキングチェアをチェックしましょう。ヘッドレストが首をしっかり支えてくれるため、後継姿勢で作業をすることが多いデザイナーや編集者におすすめのワーキングチェアです。
ロッキング機能で選ぶ
背もたれの部分が倒れる機能をロッキング機能と呼び、現在ではほとんどのワーキングチェアに搭載されています。
普通に椅子として使うなら「背ロッキング」で大丈夫
背もたれのみが倒れる背ロッキングは、シンプルなワーキングチェアにほとんど搭載されています。背もたれのみ倒れるので、座ったまま背筋を伸ばすことも可能。特に頻繁に立ち上がり長時間使用することがない、オフィスでの使用なら問題はありません。
休憩や読書をしたいなら「背・座ロッキング」タイプがおすすめ
座面の裏側にねじが付いており、自分の好みに合わせ傾きを細かく調節できます。背もたれと座面が固定された状態で後ろに倒れるので、リラックスしたい時に便利です。そのため長時間の座り仕事を行う方に人気があります。
座り仕事の負担を減らしたいなら「シンクロロッキング」を選ぼう
シンクロロッキングは背もたれと座面が別々に動くため、ロッキング機能のなかでも最も快適性が高いです。その代わり高額なワーキングチェアに搭載されている場合が多いのが難点。最低でも1万円以上はするので、予算と相談しながら検討しましょう。
レストの有無で選ぶ
アームレスト(ひじ掛け)やフットレスト(足置き)があれば、長時間のデスクワークも快適です。ただしこれらはスペースを取るので、椅子を置く場所には気をつけましょう。
PC作業が多い方には「アームレスト」がおすすめ
アームレストがあればデスクワーク中でも両腕を支えて楽な姿勢をキープできます。さらに調節機能付きのタイプなら、机にアームレストがぶつからず便利です。腕をのせるだけでも身体への負担は軽くなるため、長時間座ることが多い方に重宝されています。
足がむくみやすい方は「フットレスト」付きを選ぼう
椅子に長時間座っていると血流が悪くなり、足がむくんでしまいます。フットレスト付きのワーキングチェアであれば血流がスムーズになり、リクライニング機能があれば足の先まで伸ばせるため、快適な休憩が可能です。
高さ調節機能で選ぶ
椅子の高さを変える調節機能はレバー式とねじ式に分かれます。最近はレバー式が多いですがそれぞれにメリットがあるので、自分に合っている方を選びましょう。
簡単に高さを調節したい人は「レバー式」を選ぼう
レバー式はデスクの大きさに合わせ、チェアの高さを座ったままで片手で細かく調節できるため、多くのワーキングチェアに採用されています。ただし何度も上げ下げするとレバーの部分が劣化する恐れがあるので、気を付けてください。
安定感を求めるなら「ねじ式」がおすすめ
ねじ式は基本的に椅子を固定してしまうのでレバー式に比べて安定感があり、頻繁に高さを調節しないのであれば、より耐久性が高く長く使用できます。またロッキング機能にこだわる方は、ねじ式なら細かく調整ができるのでおすすめです。
価格で選ぶ
ワーキングチェアは価格によって性能が大きく変わり、高性能なモデルは2万円以上、高級なモデルだと10万円以上します。あらかじめ予算を決めてから選びましょう。
新しくワーキングチェアを買う方は「1万円以下」のモデルでも大丈夫
最近では1万円以下でも高機能なモデルが増えていて、特にオフィスではある程度数が必要なので、安価なモデルを選べば出費を抑えれます。十分に快適さを味わえるので、初めてワーキングチェアを購入する方は、安いモデルから選んでも問題はありません。
快適さを重視するなら「2万~3万円」のモデルを選ぼう
ロッキング機能や、耐久性、ランバーサポートが欲しいならば、2~3万円のモデルを選ぶようにしましょう。この価格帯になると各ブランドやメーカーのオリジナリティが出てくるので、選ぶ幅も広がります。
デザインが優れているモデルも多くなるので、インテリアのひとつとしてワーキングチェアが活躍してくれます。
高性能・デザイン重視の人は「5万円以上」の高級チェアがおすすめ
5万円以上する高級なワーキングチェアは、エルゴノミクスやゲーミングチェアのハイスペックなモデルが多いです。基本的に日本人の身体に合わせた作りになっているため、長時間のデスクワークでも身体への負担はそれほど大きくありません。
またデザイン性も優れ、アフターサポートも充実しているので、長い目でみれば高い買い物ではありません。
女性には「自宅用」のおしゃれで疲れないモデルがおすすめ
最近はテレワークでの仕事が増えているため、女性のワーキングチェア需要が格段に増えています。特に女性が自宅でワーキングチェアを使うのであれば、インテリアにもなるおしゃれなモデルがおすすめです。
そして長時間座っても疲れないだけでなく、冷え性や肩こりで悩んでいる女性を考慮したモデルもあるので、チェックしてみてください。
ブランド・メーカーで選ぶ
ワーキングチェアは多くオフィス家具メーカーから発売されていますが、各メーカーの商品にはそれぞれ特徴があるので、ひとつずつ紹介していきます。
安全性を重視するなら「オカムラ」のモデルがおすすめ
国産メーカーでのオカムラは、オフィス家具の分野では国内トップシェアを誇っています。デザインの特徴としてはカラフルな色合いが多いことです。そのため置いておくだけで部屋の雰囲気を一層明るくできます。
また、特に商品の安全面に関しては厳しい基準を設けているため、その品質が高い評価を受けています。
おしゃれなデザインが好きな方は「ハーマンミラー」をチェック
高級ワーキングチェアのメーカーとして知られているハーマンミラーは、特に座り心地で高く評価されています。細部にまでこだわった精巧な作りは、国内外にも大勢のファンがいるほど評判です。
またスタイリッシュなデザインが魅力で映画撮影にも使われており、おしゃれなオフィスにもぴったりです。
子供用から大人用まで幅広く探したい方は「コクヨ」で探そう
オフィス用品や家具で有名なコクヨは、子供から大人まで使えるワーキングチェアを沢山取り扱っています。オフィス家具のノウハウを活かして、耐久性にすぐれ、長い時間座っていても疲れにくい設計が特徴です。
幅広い年代の方が使用する商品を探しているなら、コクヨのワーキングチェアがおすすめです。
使いやすさと機能のバランスが良いモデルなら「イトーキ」がおすすめ
イトーキは、事務用品やオフィス家具を扱う大手メーカーです。そのようなイトーキのワーキングチェアーの特徴は、バリエーションが豊富な点に尽きます。安価なファブリック製から高級感のある革製まで、素材も色も機能もさまざまです。
もしご自分にとって理想のワーキングチェアのイメージがつかめないなら、イトーキの商品の中から探すとぴったりなものが見つかるでしょう。
安くて高性能なモデルを探しているなら「LOWYA」がおすすめ
自社工場を所有して無店舗販売を行っているLOWYAは、高性能なワーキングチェアでも比較的安く手に入れることができます。また高性能なだけでなく、デザインが良いものが多いのもLOWYAの魅力のひとつです。
何より機能性を重視しているなら「エルゴヒューマン」を選ぼう
エルゴヒューマンのワーキングチェアは、身体への負担を軽減することを一番に考えて作られており、特に腰痛を持っている方からは評価が高いです。特に独自のランバーサポート機能は、二つのクッションでしっかりと腰をサポートしてくれます。
コスパと品質で選ぶなら「ニトリ」がおすすめ
ニトリのワーキングチェアは3000円代~3万円代まで幅広く取り揃えています。中でもコスパ最強と言われている「クエト」は2万円ですが、角度の合わせられるヘッドレストに上下可動の可能なアームレスト、3段階調整のロッキングもついている商品もあります。
ニトリのワーキングチェアは種類が豊富なので、好みのデザインや質感・素材で選んでみてもいいですね。以下の記事にはニトリのワーキングチェアについて詳しくまとめていますので合わせてご覧ください。
安くて性能の良いモデルを選ぶなら「komene」がおすすめ
Komene(コメネ)は家庭とオフィス用家具の専門商社ですが、高品質にもかかわらずお手軽価格のワーキングチェアで知られています。人間工学に基づいたワーキングチェアを試してみたいけれど高価すぎると考える方は、Komeneのワーキングチェアをおすすめします。
安くてデザインの良い椅子なら「IKEA」がおすすめ
IKEA(イケア)といえば、安くてデザインの良い組み立て家具で有名な北欧のブランドです。そんなイケアのオフィスチェアはデザインが素敵で値段も手頃なので、思わず家に持って帰りたいと思うかもしれません。
ただしIKEAのチェアは、大柄な北欧の人の体格をデフォルトとして作られているので、小柄な方には使いづらいかもしれません。IKEAはどちらかというと、大柄の方におすすめできるワーキングチェアのブランドだと考えられます。
安くて高機能なワーキングチェアなら「無印良品」もおすすめ
無印なら机とセットでお得にもなり、ワーキングチェアは1万円以内で高機能なものが手に入ります。安いと言ってもクッション性は保たれていて座り心地はとてもよく、昇降もしてくれるので長く使うことが出来ます。
腰痛が気になる方のワーキングチェア人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
テレワーク用に購入しましたが、お値段以上でした。
背筋が伸びてよい姿勢がキープできます。
口コミを紹介
想像していた通り、自然に背筋が伸びます。
腰痛が楽になるというコメントがあるため、楽に座れるという印象を持っていたが、決して楽なイスではないです。むしろ、体幹を使って上半身を支えるのを習慣付けるイスだと思います。
口コミを紹介
コストパフォーマンスがとても良い商品だと思います。座面クッションの耐久性がどの程度なのかは使い始めたばかりでまだ不明ですが、座りごごちもとても良いです。
口コミを紹介
これは非常に快適なオフィスチェアで、好きなように調整できます。非常に快適し、高品質で組み立ても非常に簡単です。 オフィスや部屋など、さまざまな場所でご利用いただけます。
腰痛が気になる方のワーキングチェアおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|
1
|
オフィスチェア 300IBS- BIFMA |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Komeneのエルゴノミクス・ワーキングチェア |
W67.5×D65×H118.4-128cm | 約18.5kg |
2
|
オフィスチェア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
前後に調整できるランバーサポート |
W52×D52×H106~128cm | ー |
3
|
バランスシナジー スクエア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
北欧風のデザインも魅力的 |
W33.0×D35.8×H48.5~66.5cm | 9.8kg |
4
|
バランスチェア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
きれいな姿勢をキープできる |
W46.5×D64.0~66.5×H48.5~62.0cm | 7.3kg |
1万円以下の安いワーキングチェア人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
長時間働いたり勉強しても疲れたりすることはなく、椅子のクッション柔らかくて、 お尻や腰が全然痛くないです。それとチェアバックと背中は十分にサポートされていて、座るのがとても快適です。
口コミを紹介
耐久性等はまだ使ってから半年も経ってませんが5年は待ってくれるかな?って感じですね。通気性は前のより抜群に良くなりました。背もたれも前のより範囲が広いので腰と背中がとても楽です。価格の割には良い買い物をしたと思います。
口コミを紹介
中3の息子用に購入したら、めちゃくちゃカッコイイし、座り心地ヤバイと騒いでました。
この椅子を購入して良かったと思いました。
口コミを紹介
安いのに耐久性、利便性共にGoodです!
口コミを紹介
組み立ては簡単で梱包もシンプル。高さもワンタッチで調整できます。座り心地がよく長時間座っていても腰へのダメージはほとんどありません。在宅勤務用に自宅で仕事ができる環境を整えました。
低価格で機能性も高く素晴らしい椅子だと思います。
1万円以下の安いワーキングチェアおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
コンパクト スリムフィットチェア ブラック SFC-BK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
座った姿勢がきれいに保てるチェア |
W50×D50×H75㎝ | 6㎏ |
2
|
オフィスチェア 65090110 BK (44747) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンクロロッキングが付いている優れモノ |
W63xD65xH116~126cm | 約15kg |
3
|
オフィスチェア HMBKC-98 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オフィスに色どりを添えるワーキングチェア |
55×61×98㎝ | 約7.7㎏ |
4
|
ナカバヤシ 肘付きOAネットチェア ブラック CNN-003D |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安くても耐久性十分なネットチェア |
W61×D61×H86〜98cm | 8.7kg |
5
|
オフィスチェア デスクチェア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アームが跳ね上げでコンパクトになる |
60×60×91~100㎝ | 12㎏ |
2~3万円のワーキングチェア人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
テレワーク用に購入。このサイズは無印良品のどの実店舗にもなく、実物を見ないままの購入でしたが、コンパクトでリビングの邪魔にもなりにくく満足です。座面が低めに設定できてお値段も手頃。組み立ても簡単でした。
口コミを紹介
座り心地は硬すぎず柔らかすぎず、長時間座っていても負担が少ないです。首と腰のサポートクッションのおかげで、リラックスできています。
口コミを紹介
リモートワークで使っているので乱暴な扱いはしていないが、オフィスで少々雑に使っても大丈夫な感じ。何より座りやすくて疲れない。
口コミを紹介
安心と信頼のイトーキブランドのハイバッグチェアです。
掲示板のほうで話題になっていたので購入しましたが、危惧していた座面の固さも気になりません。
口コミを紹介
背もたれがヘタれたのでメッシュチェアから買い替えましたが、こちらはかなり丈夫なのに微妙な柔軟性があり背中が痛くならなくて素晴らしいです。リラックスにも集中作業にも使えます。長く使っていきたいです。
2~3万円のワーキングチェアおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|
1
|
オフィスチェア ビラージュ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
背もたれのメッシュがスタイリッシュ |
W49.8×D57.6×H98.2~108.2cm | 14kg |
2
![]() |
オフィスチェア サリダ YL8 YL8-GRBL-AEL |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長時間でも安心の座り心地 |
W66.7×D70.5~102.5×H113.5~130.5㎝ | 22.1㎏ |
3
|
AX OAチェア ブラック AXB-R4D |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルなデザインと豊富なカラーが人気 |
W57.5×D52×H82-92.5cm | 約12kg |
4
![]() |
ゲーミングチェア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本格的ゲーミングチェア |
W68×D52×H120-128cm | 22.6kg |
5
|
無印良品 ワーキングチェア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
無印の小柄な方向けに特化したワーキングチェア |
W55.5×D53×H74〜84cm | 9kg |
高級なワーキングチェアの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
デスクワークで長時間椅子にすわるので奮発して高い椅子を買いました
買ってから一カ月ちょっと経ちましたが、なんの問題も起きてません
元が安い椅子に座ってたからかもしれませんが全てが良く感じます(笑)
口コミを紹介
材質やデザイン、操作した感触や座った感じなど、10万円以上するチェアだってことを感じられます。
口コミを紹介
高いイスは本当に値段分の価値があるのか不安でしたが、1日中事務作業した後の腰周りがコンクリートで固められたような痛みが大分緩和されて満足してます。
口コミを紹介
腰が疲れない。
実際に使用してみて非常に快適です。
高級なワーキングチェアのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|
1
|
アーロンチェア リマスタード ライト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
言わずと知れたオフィスチェアの王様 |
W68.5 x D40.5~52 x H93~104.5cm | 約20kg |
2
|
エルゴプロ EHP-LPL |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
前傾姿勢でも身体にフィットしてくれる |
:W65.5×D66×H114.5~128.5(SH43~52)cm | 30.8Kg |
3
|
オフィスチェア CR-GA2515E6GMR5-W |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長時間作業を快適にしてくれる |
W68.5-69.5cm×D61-88cm×H114.5-123.5cm | 22.4kg |
4
|
オフィスチェア シルフィーエキストラハイバック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
3種類のウレタン素材を使用 |
W64.8×D65.8×H114.7~124.7cm | 20.6kg |
自宅用女性向けワーキングチェアの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
座り心地もとても良いです。座面は広くクッション性も高いです。硬さも気になりません。同じ時間リビングの椅子で過ごすのと、こちらのチェアで過ごすのでは疲れが全く違います。
口コミを紹介
組み立て式ですが、組み立て時間は3分程度で、はめていくだけ、超簡単でした。(キャスターをはめるのに少し力が要ります。)見た目もオシャレで座り心地もよく、憧れの回転式で高さ調節もでき、デスクにもピッタリでした。
口コミを紹介
机に合う椅子を探す中で、座るとひやっとしないもので、高さの調整ができるオシャレなものでこちらに決めました!組み立てはすぐ終わりますし、座り心地は全く問題なく、机と同じ色の背もたれ側の木もいい雰囲気です。
口コミを紹介
女性のために開発されたということで、通常のオフィスチェアとしてはコンパクトな印象。
キチッと、まじめに創られた椅子です。
一生懸命、頑張る人にはお勧めします。
自宅用女性向けワーキングチェアのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|
1
|
オフィスチェア カシコ 349GJ GB |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
女性によって作られた女性のためのワーキングチェア |
W64~81.5×D58×H85~97cm | 20.8Kg |
2
|
ホームチェア ブロンコ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
モダンなデザインはおしゃれな部屋にぴったり |
W58×D57×H79~86cm | 約9kg |
3
|
デスクチェア 100-SNC027W |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ホテルにも採用されているシンプルなデザイン |
W62.5×D62.5×H91.5~101cm | 6kg |
4
|
オフィスチェア ビラージュ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
包み込まれるような座り心地 |
W64.4×D64.4×H89~98.6cm | 13.8kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
在宅でのテレワークには正しい姿勢とワーキングチェア選びが重要
近年では在宅ワークをされる方も増え、自宅にある椅子を使って長時間の作業をして首や肩・腰を痛めている方も多いようです。椅子に深く座り、肩とヒザを水平な状態にするだけで、骨盤が左右対称となりまっすぐな状態を保てます。
骨盤が傾いてると、片方に負荷がかかり腰痛や肩こりの原因になるので気をつけましょう。そのようなときは高機能なワーキングチェアを導入するだけで、集中力が高まり作業効率がアップして快適なテレワークが可能になります。
専用の椅子を用意するだけで疲労を軽減することが出来ますので、長時間使用しても疲れない自分の身体に合ったワーキングチェア選んでみてください。
通販で取り寄せるなら届く日を確認しよう
最近テレワークが増えていることから、ワーキングチェアの需要は急激に増えています。そのため人気のワーキングチェアだと、数か月先まで入荷しないということがあります。通販で取り寄せる時には、入荷状況を確認し配送について購入者レビューをしっかり読んでから購入するようにしましょう。
まとめ
ワーキングチェアの選び方は、使用目的や状況によって変わります。特に腰痛の方や長時間椅子に座っている方には、高機能なモデルがおすすめです。普通の椅子より高価かもしれませんが、効率を上げるためにワーキングチェアで作業環境をグレードアップしましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月12日)やレビューをもとに作成しております。
椅子の座面が前方に傾き足がロックされるため、理想的な姿勢をキープしつづけられる優れものです。座っている状態ではキャスターがロックされるので、椅子が動く心配はありません。安定性があり、無理なく姿勢を変えられるので長時間座れます。