【2023年最新版】レコードプレイヤーのおすすめ人気ランキング15選【ciconiaやgadhouseも!】
2023/06/22 更新
レコードプレーヤーにはciconia・クマザキエイムやgadhouseなどさまざまなメーカー・種類があり、選び方にも迷いますよね。最近では、音質重視の高音質の名機・初心者/中級/上級向け・かわいいものなど、多くの商品がプレーヤーが市場にあります。そこで今回はレコードプレイヤーの選び方や、人気のおすすめ商品をランキング形式でまとめました。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
見た目もかわいい!レコードプレイヤーのブームが再び!?
レコードと聞くとどこか昔懐かしい音源といったイメージですが、最近レコードプレーヤーの人気が再沸騰中です。ION Audio・gadhouse・クマザキエイムなど、いろんなメーカーからおしゃれでかわいいレコードプレーヤーが市場を騒がせています。
新たに売り出されているレコードプレーヤーは、持ち運びもできるレトロ感のあるかわいいモデルや、中級から上級者向けのものまでさまざまです。機能性も充実していてデジタル機器と接続が可能なモデルなどが発売され注目を集めています。
そこで今回はレコードプレーヤーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは回転方式・値段・使い方を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
安い初心者向けレコードプレーヤーのおすすめ
中級者・上級者向けレコードプレーヤーのおすすめ
レコードプレーヤーの選び方
アナログならではの音を感じられるのが魅力的なレコードプレーヤー。ここからはレコードプレーヤーの選び方について、チェックしておきたいとポイントを紹介していきます。
ターンテーブルの回転方式で選ぶ
レコードプレーヤーにはレコードを乗せる「ターンテーブル」部分があります。ターンテーブルには2つの種類があり、それぞれの特徴で自分に合うものを選んでください。
初心者には安価な「ベルトドライブ式」がおすすめ
ベルトドライブ式は、モーターの回転をゴムベルトでターンテーブルに伝えていく方式になっています。ベルトドライブ式のメリットは安価であり、回転が安定していて音質が劣化しにくいのがポイントです。
ただし、その反面ゴムベルトは使用していなくても経年劣化します。時間が経てばこのベルト部分を交換しなければなりません。ベルトドライブ式にはさまざまなものがあり、価格帯も幅がありますが、安価なものも多く初心者にはおすすめです。
DJプレイも可能な本格派の高級品を求めるなら「ターンテーブル式」がおすすめ
一方でターンテーブル式は、「ダイレクトドライブ式」とも呼ばれている方式で、モーター部分とターンテーブルを直接結合させ回転させる方式です。高級なターンテーブル式(ダイレクトドライブ式)は、故障しにくく消耗部品がありません。
また、逆回転させればスクラッチプレイが可能になりDJ用途にも向きます。しかし、その反面でベルトドライブ式に比べても割高であったり、低速回転時には音がカクカクしてしまう現象(コギング現象)が起こったりするのが難点です。
以下の記事でターンテーブル式の特徴やおすすめランキングが書かれているので、是非ご覧ください。
レトロ感なら持ち運べる大きさの「トランク型」がおすすめ
トランクケース型のレコードプレーヤーなら、レトロ感あふれるデザインが楽しめます。おしゃれなレコードプレーヤーはカバンのように本体を閉じることができ、外出する際の持ち運びにも適している大きさで便利です。
メーカーで選ぶ
レコードプレーヤーには様々な製品がありますが、これ以外にも良いものはあります。その中で選ぶには、冒頭で紹介した選び方で判断するほか、メーカーで決めるのも手です。
信頼感なら老舗の中級者向け商品も多い「audio-technica(オーディオテクニカ)」
レコードプレーヤーの老舗メーカーとして知られるaudio-technica(オーディオテクニカ)は、古くからある日本のオーディオ機器メーカーです。主に初心者・中級者向けの高品質な製品が充実しており、こうした層であればぜひチェックしてみると良いでしょう。
デザインと価格なら安い「ION Audio(アイオンオーディオ)」がおすすめ
ION Audio(アイオンオーディオ)は、アメリカの有名な音響機器メーカーです。おもに安い初心者向けの製品が充実しており、USB接続やBluetoothに対応したものや、デザイン性に優れたものが多いのが特徴です。
ハイエンドモデルなら上級者向き名機も多い「DENON(デノン)」
DENONも日本の老舗メーカーで、製品の品質が良いと評判です。初心者向けの安いものはもちろん、上級者向けのハイエンドモデルまで幅広く取り扱っています。音質が良く、取り扱いがしやすい名機も豊富に揃っているメーカーです。
音響系で世界的人気なものなら「Thorens(トーレンス)」がおすすめ
トーレンス(Thorens)は、もともとスイスでオルゴールを製作していたメーカーです。アナログ・レコードプレーヤーの音楽系について、製作分野で長い歴史を持っています。オーディオファンに性能・音質ともに大変人気のある世界的メーカーです。
レトロモダンなデザインなら「gadhouse」がおすすめ
2015年に設立されたgadhouseは、レトロモダンな音楽&ライフスタイルを理念に展開しているメーカーです。タイ王国のバンコクを中心にアメリカやヨーロッパなどグローバルに商品展開を繰り広げています。
アートな発想が人気を呼んでおり、スタイリッシュなガジェットアクセサリーを提案しています。毎日を日曜日のようにリラックスして過ごせることをコンセプトにしたおしゃれなメーカーです。
安いインポートものがいいなら「ciconia」がおすすめ
ciconiaは、大阪に本社を持つインポート事業を展開しているメーカーです。激安家電やAV機器の優良メーカーとして知られています。DVDコンポやDVDプレーヤー、ワイヤレススピーカーなども取り扱っていて安い価格で機器を求める方におすすめです。
実績を求めるなら「hofeinz」がおすすめ
ターンテーブルの設計と製造の実績20年のhofeinzは、木材にこだわったクラシカルなデザインが特徴のメーカーです。シベリアアッシュツリーを使用し、職人がひとつひとつ手作業で仕上げています。
どの製品もhofeinz独特のクラシカルなウッドデザインです。レコードプレーヤーの針にはセラミック・カートリッジの高品質ダイヤモンドスタイラスを使用、持続時間は数千時間にもおよびます。
安心の品質なら日本製の「クマザキエイム」がおすすめ
安心できる商品を求める方には、つねに生活や市場を調査して商品を開発・展開させているクマザキエイムがおすすめです。徹底した品質管理と、もしもの場合の修理対応業務も行っています。
アナログ機器が廃れていく中でも信頼できるメーカーです。あえてクラシックな製品を組み合わせ、レコードとカセットテープ、CDが聴けるプレーヤーの開発などテレビや新聞通販を中心に大ヒットしている商品を生み出しています。
パーツで選ぶ
音質にこだわるなら部品のカスタマイズ可能な機種を選んで、パーツも厳選すると良いです。注目すべきパーツはカートリッジ・トーンアーム・フォノイコライザーがあります。
音質重視なら高音質な「高性能カートリッジ」がおすすめ
カートリッジはレコードの盤面から音を拾い上げるためのパーツで、この中には「MM(ムービングマグネット)型」と「MC(ムービングコイル)型」の2つの種類があります。MM型の特徴は、安価であり針交換は自分でできるので初心者向きです。
また、MC型は高価で針の交換時にはメーカーに依頼する必要があるものの高音質の再生が可能であるため、音質重視の方におすすめします。
「トーンアーム」はカートリッジをどう扱うかで選ぶのがおすすめ
トーンアームはカートリッジを固定させるパーツで、インテグレーテッドとユニバーサルの2つのタイプがあります。インテグレーテッドはカートリッジとトーンアームが一体化していて安価ですが、取り換えができず音質を変えられないのがデメリットです。
また、ユニバーサルタイプはカートリッジを取り外せるので、高価ではあるもののカートリッジを変えられるのでさまざまな音質が楽しめます。
音質に敏感なら「良質なフォノイコライザー」付きがおすすめ
フォノイコライザーは、レコードプレイヤーの出力を増幅させて本来の音に戻すのに必要な機器です。初心者には最初から内蔵されているものがおすすめです。音質にこだわるのなら、非内臓型のプレーヤーで別途良質なフォノイコライザーが用意できます。
便利な機能で選ぶ
レコードプレーヤーを選ぶ際には、機能で選んでみるのも手です。主にデジタル出力が可能なUSB接続に対応・ブルートゥース機能・スピーカー内蔵などがあります。
PC・スマホなどでデジタル出力させたいなら「USB接続対応のもの」がおすすめ
現在発売されているレコードプレーヤーの中には、USB接続に対応しているものがあります。こうしたUSB接続に対応しているものを選べばレコードの音声をデジタル化させてパソコンやオーディオプレーヤ・スマホで聴けます。
ただし、製品により対応するフォーマットが異なっていたりするため、この点については購入前に気を付けておきましょう。
ワイヤレスで使いたいなら「Bluetooth(ブルートゥース)」対応がおすすめ
現在のレコードプレーヤーの中には、Bluetooth機能が搭載されている製品があります。Bluetooth機能が付いているレコーダーであれば、煩わしい配線など一切気にせずに音楽を楽しめます。
日常的にBluetooth対応イヤホンなどを使っている場合におすすめです。
アンプやフォノイコラザー内蔵で安価な「スピーカー内蔵」がおすすめ
スピーカー内蔵モデルであれば、別途スピーカーに繋ぐことなくそのまま使えて手軽で便利なモデルです。アンプやフォノイコライザーも同時に内蔵されているものが多く、コンパクトに使えます。
音質にこだわる場合には向いていませんが、スピーカを別に用意する必要がなく価格も安いので手軽に使いたい初心者の方に適しています。
手軽に音楽を流したいなら「フルオート再生」機能付きがおすすめ
フルオート再生機能のあるレコードプレイヤーであれば、わざわざトーンアームを動かさなくても、ボタン一つで自動再生できます。毎回再生させるたびに、針をレコード上に落とす作業が億劫である場合は、ぜひフルオート再生機能のあるモデルを選びましょう。
回転数で選ぶ
レコードプレイヤーを選ぶときには、対応する回転数も軽くチェックしておきましょう。回転数とは、1分間にレコードが回転する回数です。
最も一般的なものがいいなら33回転の「LPレコード」がおすすめ
33回転のLPレコードとは、直径12インチの盤を指します。表裏のA面・B面で30分の録音が可能です。それぞれ6曲ずつ合計12曲の収録が可能なアルバム盤です。レコードの中でも最も一般的で曲数も多く、最初に使う方にはおすすめの回転数です。
シングルが欲しいなら45回転の「EPレコード」がおすすめ
EPレコードとは、45回転で7インチの盤を指します。A面・B面で各5〜8分ほどの録音ができるので、歌唱曲など一般的なものなら合計で2〜3曲の音楽が収録できるレコードです。CDでいうところのシングル盤に似ています。
昔のレコードを聞きたいなら78回転「SPレコード」がおすすめ
78回転のSPレコードは初期型のタイプのものになり、1963年に生産終了しています。現在ではこれに対応しているプレーヤーは少なく、SPレコードなど昔のレコードを聞きたい場合にはSP専用カートリッジが必要です。
安い初心者向けレコードプレーヤーの人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
使いやすい、手軽に楽しめます。
ciconia(チコニア)
TE-1907OR [チコニア クラシカルレコードプレーヤー]
持ち運べる大きさで安い!ciconiaのフルオート再生でスピーカーも内蔵
持ち運びに便利な大きさです。安いことでも有名なciconiaの製品は、本体も使いやすく初心者でも気軽に購入できます。33 1/3・45・78の3スピードに対応、オートストップ機能付きです。BluetoothやFMアンテナもついて幅広く楽しめます。
ヘッドホンや外部スピーカーに接続できるので、室内で静かに音楽を聴いたり、屋外で大音量で音を出したり使い方いろいろです。
回転方式 | RCA, Bluetooth, USB, AUX | 回転数 | 33 1/3・45・78回転 |
---|---|---|---|
サイズ | 360×260×125 | 重量 | 3.0kg |
口コミを紹介
音質を求めて買うならもっと高価でしっかりしたものを購入したら良いと思いますが、macにレコードを取り込む為に購入したので、ちゃんとUSBには取り込めましたし、やりたい事はできたので満足しています。
WAVOTIQ
レコードプレーヤー スーツケース型
33 1/3・45・78回転対応のwavotiq
33 1/3・45・78RPMの3種全回転に対応しています。7・10・12インチのレコードが再生できるので、昔のレコードを聞きたい方にもおすすめできるプレーヤーです。45RPMアダプターが付属しており、別購入必要はありません。
2つのステレオスピーカを内蔵し、透き通った音色を生成してクリアな音質を実現します。独自のアンチ共振設計となっていてディスクの下に3つの弾性プラグを埋め込んで、振動を最小限に抑えています。
回転方式 | ブルートゥース/USB/AUX/RCA | 回転数 | 33-1/3,45,78RPM |
---|---|---|---|
サイズ | 35 x 25.5 x 12.5 cm; | 重量 | 3.02 kg |
口コミを紹介
レコードの針がレバーを引くとゆっくり自動で降りてくるところ、懐かしい感じがしました!
ベルソス
マルチレコードプレーヤー MP9260
安価でコンパクトなオールインワンプレーヤー
こちらはレコードをはじめ、CD・カセットテープ・ラジオ・USB・SDをオールインワンで再生させることができ、マルチレコードプレーヤーです。マルチレコードプレーヤーの中でも安価であり、コンパクト設計で人気があります。
レコードはもちろんカセットテープのアナログ音源をデジタル化させてダイレクト録音できます。お気に入りの曲を目覚ましとしてセットさせることも。安いマルチレコードプレーヤーを探している場合はぜひおすすめです。
回転方式 | ベルトドライブ方式 | 回転数 | 33-1/3,45,78rpm |
---|---|---|---|
サイズ | 325×310×170mm | 重量 | 3.2kg |
口コミを紹介
前の製品は価格的には高かったのですがこちらの方が音が良いです。
小型のコンポに繋いでいますが中高域の伸びと広がりはこの価格とは思えないものがあります。
山善(YAMAZEN)
キュリオム マルチレコードプレーヤー
おしゃれなマルチレコードプレーヤー
レトロ調でなおかつおしゃれなレコードプレーヤー。こちらもレコードをはじめ、CD・カセットテープ・ラジオ・USB・SDをすべて再生させることができるマルチレコードプレーヤーです。
またカセットテープをUSBメモリに録音するといったことも可能。価格に関しては少々高めで重くてスペースを取りますが、レコード以外にもCDやカセットテープで音楽を楽しみたい場合などに大変おすすめです。
回転方式 | ベルトドライブ方式 | 回転数 | 33-1/3,45,78rpm |
---|---|---|---|
サイズ | 445×335×235mm | 重量 | 6.8kg |
口コミを紹介
レコードの音質も予想以上に良く、CD他もかけることができ、とてもコストパフォーマンスの良い品で、デザインもとても良かったです。
メモリーカードとカセットテープはまだ使用していませんが、ラジオのチューニングの目盛は朱いランプもついて気分は上々です。
口コミを紹介
音もそれなりにでておりRCA外部出力端子、電池、AC電源といろいろ兼ね備えて便利です
ION Audio(アイオンオーディオ)
レコードプレーヤー アイオン Archive
コスパの良い初心者向け定番プレーヤー
内臓スピーカー&USB接続対応でお手頃価格なのに音質などの基本スペックも高性能という、初心者向けの現代版定番レコードプレーヤー。天然の木を使ったインテリアとしてもシンプルかつおしゃれなデザインに定評があります。
高さが僅か9cmしかなくコンパクトで扱いやすいモデルです。コスパ・機能性・デザイン性・省スペース性において優れており、「レコードプレーヤー選びで失敗したくない」という初心者の方であればぜひおすすめします。
回転方式 | ベルトドライブ方式 | 回転数 | 33-1/3,45,78rpm |
---|---|---|---|
サイズ | 406×88×360mm | 重量 | 2.58kg |
口コミを紹介
蓋付きと迷いましたが、蓋なしがカッコいい!と思って決めました。想像以上に音も良かったです。Amazon musicも良く聴きますが、レコードのはまた違いますね。癒しのひとときです。部屋がお洒落に見えます。
口コミを紹介
不具合や、レコード盤を傷つけるというレビューが多いですが、私には
満足です。レコード盤の枚数が、中学時代の39枚程度のLPしかなく
大事に使っています。
ION AUDIO(アイオンオーディオ)
スーツケース型 レコードプレーヤー Vinyl Motion
USB対応大人気スーツケース型レコードプレーヤー
スーツケース型の大人気レコードプレーヤー。1万円以下と低価格の割には音質が良く、デザイン性の高さにも定評があり口コミで非常に評価が高いです。リチウム充電池を搭載で最大4時間音楽再生ができ持ち運びも最適です。
USBで経由でレコード音源をMP3に変換できる機能も付いています。いくら安価な初心者向けプレーヤーといえど、価格・機能性・デザイン性に妥協したくないのであればぜひおすすめです。
回転方式 | ベルトドライブ方式 | 回転数 | 33-1/3,45,78rpm |
---|---|---|---|
サイズ | 343x254x114mm | 重量 | 2.7 kg |
口コミを紹介
トランク型の機種はいろいろ出ていますが、価格とバッテリー内蔵というところに惹かれて購入しました。こういう持ち運びできるタイプで、コードレスで聞けるのはかなりのメリット。
安い初心者向けレコードプレーヤーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 回転方式 | 回転数 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初心者向け!USB対応大人気スーツケース型レコードプレーヤー |
ベルトドライブ方式 |
33-1/3,45,78rpm |
343x254x114mm |
2.7 kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
初心者向け定番レコードプレーヤーの上位版 |
ベルトドライブ方式 |
33-1/3,45,78rpm |
418×103×387mm |
3.5kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパの良い初心者向け定番プレーヤー |
ベルトドライブ方式 |
33-1/3,45,78rpm |
406×88×360mm |
2.58kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
暖かいレコードのサウンドをお届け |
- |
33 1/3,45,78回転 |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれなマルチレコードプレーヤー |
ベルトドライブ方式 |
33-1/3,45,78rpm |
445×335×235mm |
6.8kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
安価でコンパクトなオールインワンプレーヤー |
ベルトドライブ方式 |
33-1/3,45,78rpm |
325×310×170mm |
3.2kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
33 1/3・45・78回転対応のwavotiq |
ブルートゥース/USB/AUX/RCA |
33-1/3,45,78RPM |
35 x 25.5 x 12.5 cm; |
3.02 kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
持ち運べる大きさで安い!ciconiaのフルオート再生でスピーカーも内蔵 |
RCA, Bluetooth, USB, AUX |
33 1/3・45・78回転 |
360×260×125 |
3.0kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アナログ初心者でも使いやすい自動再生タイプ |
AUX |
33・45回転 |
97.5 x 359.5 x 373.3 |
2.6kg |
中級者・上級者向けレコードプレーヤーの人気おすすめランキング6選
Bearmax
Bearmax CRC-1022 [マルチオーディオ レコードプレーヤー ]
安心の日本製クマザキエイム!CDが録音できるプレーヤー
各機能の再生音を録音できる機能をはじめ、CDからCDへのダビングとカセットテープからカセットテープへのダビングもできるマルチなプレーヤーです。ラジオはAM/FM/FMステレオの受信ができます。
ステレオスピーカーを内蔵しているコンパクトな一体設計です。面倒な配線や接続もなく、リモコン操作も簡単にできます。一台で幅広い時代の再生アイテムに対応しているマルチオーディオレコーダーです。
回転方式 | - | 回転数 | 33/45/78 |
---|---|---|---|
サイズ | - | 重量 | 4.7kg |
口コミを紹介
SD、カセット、USBはもちろんOK。外部端子つきなので、ポータブルのMDプレイヤーをつないだところ、問題なくCDに録音できました。
口コミを紹介
レコードには、レコードの音がある。音質がある。低音がある。響きがある。懐かしいレコードを聴きながら、レコードにはB面があったことを、思い出した!
SONY(ソニー)
SONY PS-LX310BT
中級者向けの人気ブルートゥース(Bluetooth)・USB対応プレーヤー
amazonなどで売れ筋であるソニーの大人気ステレオレコードプレーヤー。Bluetooth・USB端子搭載で、音質は独自のトーンアームにより「クリアな中高音」と「パワフルな低音」が実現されています。
レコードの録音機能や音量をLOW・MID・HIGHで調節可能なゲインセレクト機能、フルオート再生・停止機能といった便利機能充実のまさに至れり尽くせりのプレーヤーです。
回転方式 | ベルトドライブ方式 | 回転数 | 33-1/3,45rpm |
---|---|---|---|
サイズ | 420×95×360mm | 重量 | 3.1kg |
口コミを紹介
新品でこの価格、コストパフォーマンスは大変いいです。使い方もシンプルですぐに聴けました。おかげさまで古いレコードがよみがえりました。
口コミを紹介
この製品は入門機でありながら、高級感があります。深い色の木製のベースや、スイッチ類、アーム等も質感が高く、インテリアとしても良く出来ています。付属のカートリッジもおまけではなく、それなりに良く鳴ります。
口コミを紹介
購入して8年経ちました。MCカートリッジは、3個目です。オルトフォンのSPU-1#を使用しています。重いカートリッジなので、カンターウェイト(DP1300用)を別途購入しました。
口コミを紹介
音がすっきりしたような
気がします。正解でした。
中級者・上級者向けレコードプレーヤーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 回転方式 | 回転数 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
アナログターンテーブル!アンプ内蔵のニュースタンダード機 |
ベルトドライブ方式 |
33-1/3回転,45回転 |
420×117×356mm |
約5.0kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高音質!音質重視の上級者向け人気の名機 |
ダイレクトドライブ方式 |
33-1/3,45rpm |
450×170×370mm |
10.1kg |
|
|
Amazon ヤフー |
高級感のある見た目!中級者向け定番レコードプレーヤー |
ベルトドライブ方式 |
33-1/3,45rpm |
420×117×356mm |
4.9kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
中級者向けの人気ブルートゥース(Bluetooth)・USB対応プレーヤー |
ベルトドライブ方式 |
33-1/3,45rpm |
420×95×360mm |
3.1kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ヴィンテージ感がかわいいhofeinzの蓄音機風プレーヤー |
bluetooth4.2 |
33/45 |
幅30.2×奥行35.4×高さ57.6cm |
4.2kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
安心の日本製クマザキエイム!CDが録音できるプレーヤー |
- |
33/45/78 |
- |
4.7kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ミュージックプレイヤーでもっと音楽を身近に
現代では生活の中で音楽は切っても切り離せないものです。運転中のような法律で禁止されている場合を除いて、一人のときはずっと音楽を聴いていないと落ち着けない方もいるのではないでしょうか。
そういった方にとってミュージックプレイヤーは必需品です。下記の記事でミュージックプレイヤーのおすすめを紹介しているので参考にしてみてください。
まとめ
レコードプレーヤーには、購入してすぐ使えるような初心者向けのものから、パーツをカスタマイズしてより音質にこだわることができるミドルクラス・ハイエンドなものまで様々あります。ぜひ自分に合ったモデルに出会えるといいですね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年06月22日)やレビューをもとに作成しております。
スーツケース型の大人気レコードプレーヤー。1万円以下と低価格の割には音質が良く、デザイン性の高さにも定評があり口コミで非常に評価が高いです。リチウム充電池を搭載で最大4時間音楽再生ができ持ち運びも最適です。
USBで経由でレコード音源をMP3に変換できる機能も付いています。いくら安価な初心者向けプレーヤーといえど、価格・機能性・デザイン性に妥協したくないのであればぜひおすすめです。