【乳酸菌】サプリメント/ヨーグルト/飲むタイミングはいつがベスト?
2020/12/09 更新

ヨーグルトやサプリのベストな飲む時間は?
腸内環境を整えてくれる乳酸菌を手軽に摂取できるヨーグルトやサプリメント。より多く私たちの腸に生きた乳酸菌を届けるためには、ベストな摂取タイミングがあることをご存知でしょうか。
ここではより多くの乳酸菌を摂取するために、ヨーグルトやサプリメントをいつ摂取すればよいのかを見ていきます。
ヨーグルトを食べるベストタイミング
ヨーグルトを食べるベストタイミングは、食中または食後がおすすめです。
ヨーグルトに入っている乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌は、強い酸性の胃液に弱いとされています。特に空腹時の胃は酸性度が高く、せっかく取り入れた乳酸菌やビフィズス菌が死んでしまいます。
胃に食べ物が入っている食中や食後は胃酸が弱まるので、善玉菌を取り入れるためにヨーグルトを食べるのであれば食中か食後に食べましょう。
手軽なサプリメント 飲むタイミングは?
いつでもどこでも摂取できる乳酸菌サプリメントを飲むタイミングは、一般的にはいつ飲んでもよいとされているようです。しかし私たちの腸内細菌は夜寝る前に活性化するため、朝と夜では夜に飲む方がよいともいわれています。
毎日継続することが大事!
乳酸菌関連に限ったことではありませんが、サプリメントは栄養機能補助食品であり、すぐに効果が出るものではありません。毎日継続して摂取することが大切です。
乳酸菌にはどんな健康効果がある?
乳酸菌を「腸内環境を整えてくれる善玉菌」だと捉えている人も多いのではないでしょうか。実は乳酸菌はお通じが気になる方だけでなく、内臓脂肪が気になる方や免疫力を維持したい方、美容が気になる方にもおすすめです。
便秘が気になる方に
乳酸菌には有機酸を作り出して腸内環境や腸の運動にアプローチすることが期待できます。便秘が気になる方におすすめです。腸内に乳酸菌が増えると、乳酸や酢酸などの有機酸が作り出されます。この有機酸が腸内を弱酸性にし、腸内に住みついた悪玉菌を減らしてくれるのです。
内臓脂肪が気になる方に
内臓脂肪が気になる方にもおすすめです。乳酸菌のうちの1つ、ガセリ菌は内臓脂肪の蓄積に働きかけ、肥満の解消やメタボリックシンドロームが気になる方に注目していただきたい乳酸菌です。
コレステロール値が気になる方に
乳酸菌の仲間であるビフィズス菌などには、血中や腸内のコレステロールを分解し、コレステロール値の上昇を抑えてくれる働きがあります。
乳酸菌の「プロバイオティクス」によって酵素が作り出されると、酸の吸収が抑えられます。するとコレステロールから胆汁酸が新しく作り出され、結果的に体内コレステロールが減少するという仕組みです。
免疫力を維持したい方に
免疫力を維持したい方にも、乳酸菌はおすすめです。
腸は「人体最大の免疫臓器」ともいわれているほど、免疫力に強い影響を及ぼす臓器です。腸内環境がよい状態に保たれていると腸の消化・吸収機能が高まり基礎体力が向上するので、免疫力も向上するのです。
乳酸菌は肌にもいい?
腸内環境が整うと肌の調子にもいい影響があるようです。
腸内環境が悪化すると消化・吸収の力が弱まり、体内で食べ物が腐敗してしまいます。すると腸は腐敗した食べ物を吸収することになるので、体内に毒素が溜まっていってしまいます。腸内環境を乳酸菌によって整えることは、結果として美肌効果にも繋がるということです。
おすすめの乳酸菌サプリ・タブレット5選
ここまで乳酸菌には摂るべきタイミングがあることや、さまざまな効果を持っていることをお伝えしました。ここからはおすすめの乳酸菌サプリ・タブレットを5品厳選してご紹介します。乳酸菌サプリを選ぶ際の参考にどうぞ。
L92 乳酸菌配合 アレルケア
植物性乳酸菌ラブレ タブレット
カゴメ
植物性乳酸菌ラブレ タブレット 90粒
日本人の体質に合った植物性乳酸菌配合
カゴメ開発のサプリメント「ラブレ」は、日本人の体質に合った植物性乳酸菌(ラブレ菌)が60億個以上配合されている乳酸菌サプリメントです。ヨーグルト風味で食べやすく、家族みんなで食べる習慣を付けられます。
植物性乳酸菌は動物性乳酸菌よりも、腸で生き残りやすい乳酸菌です。昔から日本では、味噌や漬け物などの製造過程に利用されており、日本人の体になじんでいます。しかし近年では食が欧米化したことにより、植物性乳酸菌の摂取量は年々減少傾向にあります。
乳酸菌の種類/数 | ラブレ菌(KB290株) | 1日分の乳酸菌含有量 | 60億個以上 |
---|---|---|---|
形状 | タブレット | 飲み方 | 1日3粒/水なしOK |
腸活革命
どっさりクレンズ
どっさりクレンズ
ビフィズス菌 乳酸菌 どっさりクレンズ 30日分
胃酸に負けない特殊カプセルで生きて腸まで届く!
24種類、3兆個もの乳酸菌を配合したサプリメント「どっさりクレンズ」。吸収しやすい水溶性食物繊維が一緒に摂れるのも嬉しいサプリです。酸に強い設計の耐酸性カプセルに入っているので、生きた乳酸菌が腸までしっかり届きます。
乳酸菌は酸やアルカリに弱いので、一般的な乳製品では生きたまま腸まで届かず、胃や小腸で死菌となってしまうことがほとんどです。「どっさりクレンズ」は耐酸性カプセルに入っているので、小腸の胆汁や胃酸に負けず腸でしっかり働いてくれます。
乳酸菌の種類/数 | ビフィズス菌、ラブレ菌、ガセリ菌など計24種類/約3兆個 | 1日分の乳酸菌含有量 | - |
---|---|---|---|
形状 | カプセル | 飲み方 | 1日1粒/水またはぬるま湯 |
BIORA
RISE ONE
BIORA 乳酸菌タブレット 30日分
ヨーグルト1700杯分の乳酸菌をこれ1本で!
「BIORA」は、ヨーグルトに換算すると約1700杯分に相当する乳酸菌が詰まったサプリメントです。噛んで食べられる上に1日1粒でよいので、続けやすいのも特徴です。
また「BIORA」には生菌と死菌がW配合されているため、従来のタブレットよりも生菌が腸に届きやすい構造になっています。以前はパックで販売されていましたが、最近は家族でも使いやすいボトル容器になりました。
乳酸菌の種類/数 | 酪酸菌、ビフィズス菌、フェカリス菌など29種/計5兆個 | 1日分の乳酸菌含有量 | 約1000億個 |
---|---|---|---|
形状 | タブレット | 飲み方 | 1日1粒/水なしOK |
カスピ海ヨーグルト
フジッコ
カスピ海ヨーグルト手づくり用種菌
自宅で簡単!ヨーグルトを手作りできる種菌セット
本商品に含まれているクレモリス菌FC株には、ストレスによって低下した皮膚機能を改善する美肌効果があるとされています。クレモリス菌FC株は、発酵した時に粘性多糖体という粘り気を出すのが特徴です。乳酸菌が出した粘り気は、皮膚機能に働く作用があることが研究により分かっています。
美肌効果のほか、整腸、抗アレルギー作用、免疫力向上、生活習慣病のケアが期待でき、一食でたくさんのメリットがあるヨーグルトです。食べると、酸味は控えめで優しい味がします。
乳酸菌の種類/数 | - | 1日分の乳酸菌含有量 | - |
---|---|---|---|
形状 | 粉末 | 飲み方 | 牛乳と混ぜ合わせる |
乳酸菌の吸収をよくする食べ物・栄養素
最近では「カルシウムにはビタミンD」など、同時に摂取すると吸収をよくしてくれる栄養素が知られてきています。乳酸菌にも、一緒に摂取すると吸収率がよくなる栄養素があることをご存知でしょうか。ここでは、乳酸菌と一緒に摂りたい栄養素・食べ物をご紹介します。
オリゴ糖
乳酸菌サプリメントにも配合されており、乳酸菌とセットにされることが多いオリゴ糖。実は乳酸菌のエサとなり、腸内の善玉菌を増やしてくれる働きがあります。
オリゴ糖は「玉ねぎ」「にんにく」「キャベツ」「じゃがいも」などに多く含まれています。1日の摂取目安量は成人で3~5g程度とされており、玉ねぎであれば約半分の量に相当します。
食物繊維
オリゴ糖に続き食物繊維も、乳酸菌の増殖を助ける働きがあります。また水溶性の食物繊維には、コレステロールを排出する効果があることも分かっています。
食物繊維は「ひじき」「海苔」「わかめ」「昆布」といった海藻類の他、「干し柿」「きくらげ」といった果物や菌類(きのこ)、また野菜にも多く含まれています。野菜から摂る場合は生野菜よりも、火を通してかさを減らした野菜の方がたくさん摂りやすくおすすめです。
納豆菌
納豆に含まれている納豆菌には、悪玉菌に働きかける力があります。「納豆と乳製品」と聞くとアンバランスに感じますが、納豆に牛乳をかけて食べる地域もあるほど、納豆と乳製品は相性がよいのです。納豆のあとに乳製品を摂ることで、口に残った納豆の臭みも取れますよ。
乳酸菌を摂る習慣を作ろう!
乳酸菌を摂取するタイミングやおすすめサプリメント、一緒に摂るとより効果が得られる栄養素をご紹介しました。食生活の変化によって、日本人の乳酸菌の平均摂取量年々減少しているのが現状です。本記事でご紹介した情報を参考に、乳酸菌を摂る習慣を作ってみてはいかがでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年12月09日)やレビューをもとに作成しております。
有名な乳酸菌飲料の株式会社「カルピス」による乳酸菌サプリメント「アレルケア」。タブレットなので水なしでも服用でき、アレルゲンフリー製品なのでアレルギー持ちの人でも安心です。
一般的な乳製品には含まれていないL-92乳酸菌がたっぷりと含まれており、しかもヨーグルトなどと違って手軽に摂取できます。「美容にもっとこだわりたい」「健康増進したい」という人にはもちろん、なかなか習慣化できない人にもおすすめです。