検電器のおすすめ人気ランキング20選【被覆の上から使えるタイプも】
2023/07/08 更新
検電器は回路電源をオフにした後に、無通電状態を瞬時に確認できるアイテムです。低圧・高圧・直流・交流・非接触などのように、仕組み・種類も異なります。今回は、検電器の選び方や人気おすすめランキングを紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
電気工事の必需品!検電器の魅力とは?
検電器は電気が流れていないのを確かめるための計測器です。スイッチ交換する際など、電源ブレーカーをOFFにしますが、通電状態でないのを再確認するために検電器が使われ、電気工事士の方にとっては必需品の1つになっています。
検電器が家庭に1つあるとなにかと便利で、通電状態の部位に触れる危険もなくなるのです。しかし低圧・高圧・直流・交流用といった対応電圧のほか、非接触タイプの仕組みもあり選ぶのが難しくなっています。
そこで今回は検電器の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは機能性・価格・デザインを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
電子式検電器のおすすめ
ネオン式検電器のおすすめ
フジ矢
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン 検電ドライバー部門 7位
(2023/11/01調べ)
検電ドライバー FKD-01
一般家庭の検電はこれ!視認性の良いネオン式
フジ矢の検電ドライバー FKD-01は、ネオン管が内蔵されており、通電状態を容易に確認できる商品です。こちらの検電器は購入者から、電池仕様でコストパフォーマンスに優れている点が評価されています。
その他にも、持ち運びできるコンパクトサイズで重宝している点も、高評価を獲得しているポイントです。予算を抑えて検電器を探している方は、こちらの商品をチェックしてみましょう。
メーカー | フジ矢 | 種類 | 低圧検電器 |
---|---|---|---|
原理 | ネオン式 | 適応電圧 | 100-380V |
回路 | 交流 | サイズ | 16.8×3.9×1.6cm |
検電器の選び方
検電器は種類・機能のほかに適応電圧で選ぶのも重要なポイントです。それぞれの特徴を紹介しますので、用途に応じたピッタリの検電器を選んでください。
種類から選ぶ
検電器にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴が違います。まずは検電器の種類の特徴を知ったうえで購入を検討するようにしましょう。
一般家庭用ならペン型の「低圧検電器」がおすすめ
低圧検電器は、AC20V~AC1000Vまで測定可能です。ペン型でコンパクトなサイズなものが多く、持ち運びに優れているメリットを持っています。家庭用電源は、ほとんどがAC100V~200Vなので、一般的な家庭用で使用するなら低圧検電器がおすすめです。
高圧・低圧の兼用で使用するなら「高低圧用検電器」がおすすめ
高低圧用検電器の使用電圧範囲はAC80V~7kVで、低圧・高圧のどちらも兼用で使用できる検電器です。配電線で送られてくる電圧はAC6kVで、各家庭には変圧器を経由してAC100Vで届けられています。配電線工事にも使用する方は、高低圧用検電器がおすすめです。
高圧は、60cm以内に近づくと感電の可能性があります。高圧の検電は、伸縮機能が備わったタイプを使用し、検電部から距離をとって作業してください。また、電機製品の耐電圧試験は、AC1.5~2kVが主流なので、耐電圧試験時の確認用としても重宝されています。
工場やビルなどの設備管理を行う方には「特高用検電器」がおすすめ
特別高圧とは受電電圧20kV超の電圧で、大規模な工場やビルなどで大量の電力を使用する施設で用いられます。特高用検電器は、工場やビルなどの設備管理を行っている方におすすめです。なお、特高用検電器は、低圧検電はできないので特高のみで使用してください。
原理から選ぶ
検電器は原理によっていくつかの種類に分類され、それぞれに効果や特徴が違ってきます。自身に合う原理を知ったうえで検電器の購入を検討しましょう。
静電気をチェックするなら「はく検電器」がおすすめ
まず最初に紹介する検電器の原理の種類ははく検電器です。はく検電器は透明な容器の内部に平行な薄い二枚の金属箔を収めている特徴を持っています。とても簡単な構造で出来た検電器です。
はく検電器は、電流を帯びた充電部位に近づけると、同方向の電荷物が二枚の箔が帯電して反発し合うのを利用して、帯電しているかを確認ができます。電源が不要であり、静電気の検出・研究用として多く採用されています。
微小な電流も検電したいなら「ネオン式検電器」がおすすめ
次に紹介する検電器の原理の種類はネオン式検電器です。ネオン式は、充電部位に本体を接近させるとネオンランプが点灯します。低圧から特高用まで幅広く用いられ、微小な電流でも鮮やかな紅橙色にグロー放電する特徴を利用した検電器です。
ネオン式検電器を屋外などの明るい場所で使用する際には、ネオンランプの点灯をした際の判別が難しくなってしまうデメリットを持っているので、屋外の使用にはあまり向いていません。
視認性を重視するなら「風車式検電器」がおすすめ
次に紹介する検電器の原理の種類は風車式検電器です。風車式検電器は、充電部位に接近させると、イオンの流れを感知して車輪がグルグル回って帯電を確認できます。視認性に優れているのが特徴で、屋外や離れた位置からの検電に向いています。
音でも確認したいなら「電子式検電器」がおすすめ
最後に紹介する検電器の原理の種類は電子式検電器です。電子式検電器は、充電部位に接近させるとランプが点灯してブザーが鳴る特徴を持っており、光と音で検電確認ができます。なお、電池などの電源が必要なので、電源チェック機能のあるものを選んでください。
使用できる電圧を間違わないためには「適応電圧」をチェック
検電器を使用する前に、適応電圧かをしっかりとチェックしておくのが重要ポイントです。使用できる電圧の下限値・上限値を超えてしまうと、検電器が動作しなかったり、電圧が高すぎて検電器を通して感電してしまったり、トラブルが起こる可能性があります。
検電器の中には、切り替え式などで低圧から高圧まで幅広く対応した商品も販売していますのでチェックしてみてください。
PCなどの電子機器の調査に使うなら「直流用検電器」をチェック
検電器には交流電圧と直流電圧の二種類に分かれており、多くの検電器では交流電圧のみに対応しています。PCの調査やオーディオ機器の改造など、電子機器の検電に使用するなら、直流用検電器を選んでください。
検査方法で選ぶ
検電器を選ぶ際は、検査方法をチェックするのも大切です。ここでは、接触式と非接触式の検電器を紹介します。
正確にチェックしたいなら「接触式」がおすすめ
接触式の検電器は、検知部を直接電線に接触させて検電します。直接電線に接触させるため、正確に検査できるのが特徴です。昔からある検電方法なので、多くの検電器が対応しています。他の活線部位に接触すると短絡する場合もあるので、慎重に行ってください。
交流電圧なら被覆の上からチェックできる「非接触式」がおすすめ
被覆の上から検電できるのが非接触タイプです。静電誘導の電圧から検知するため、直流で使用できませんが、交流であれば問題なく検電できます。狭い場所などで、充電部に直接接触できない場合などは、非接触式が便利です。
機能で選ぶ
検電器によってさまざまな機能が備わっており、機能をチェックして選ぶのは重要です。ここでは、4つの機能を紹介しますので、選ぶときの参考にしてください。
電池交換の手間を極力抑える仕組みの「オートパワーオフ機能」がおすすめ
オートパワーオフ機能を備えた検電器は、電池交換の手間やランニングコストを抑えられます。電池の消耗をできる限り抑えたい方におすすめです。一定の時間使用していないと、自動的に電源が切れる仕組みなので、電源を切り忘れの防止になります。
暗い場所で作業するなら「LED付き」がおすすめ
LED照明が付いている検電器は、暗い場所で作業する際に手元を照らせるので便利です。片手で懐中電灯を持つ必要がなく、検電作業に集中できます。暗い場所で検電・作業する可能性がある場合は、LED照明が付いた検電器がおすすめです。
誤検電を防止するなら「電池残量のチェック機能」がおすすめ
電池残量をチェックできる検電器であれば、使う頻度が高い方でも誤検電を防止できます。電池残量がない状態では、正確に検電できないので、検電前には必ず電池残量をチェックしてから行ってください。
回路の多い場所で特定部位を検電するなら「感度調節機能」がおすすめ
検電の対象電線とは別に、周りに電圧の加わった電線がある場合は、非接触式の検電器だと誤って反応してしまう可能性があります。そのような場合は、感度調節機能を備えた検電器が便利です。感度を調節すれば、対象以外の電圧を検出せず正確な検電ができます。
メーカーで選ぶ
検電器を販売しているメーカーは数多く存在し、メーカーで選ぶのも1つの方法です。人気メーカーでもある長谷川電機工業・日置電機の2社を紹介します。
直流・交流兼用の高性能な検電器なら「長谷川電機工業」がおすすめ
長谷川電機工業は、電気工事作業で活躍している機器を数多く製造しているメーカーです。検電器のほとんどが交流用ですが、直流・交流兼用の検電器も販売しています。高性能な検電器も数多く販売しており、高圧用・特高用のモデルを探している方にもおすすめです。
豊富な機能で選ぶなら「日置電機」がおすすめ
老舗の電気計測器メーカーとして有名な日置電機は、機能性・デザイン性の両方に優れた検電器を販売しています。老舗の日本メーカーなので、品質の高い製品を手がけているのが特徴です。感度調節・オートパワーオフなど多機能な検電器が揃っています。
車の点検などで使いやすさを重視するなら「サイズ」をチェック
検電器にはさまざまな種類販売されていますが、検電の際に使いやすさを重視するならサイズもチェックしておきましょう。電気工事で高圧まで検電するなら腰道具のサックに収まるサイズを、車の点検に使うならポケットサイズをおすすめします。
電子式検電器の人気おすすめランキング13選
口コミを紹介
感度良く操作良好。
口コミを紹介
表示が明るくて見やすく使いやすい。ケーブルの長さも十分あるのでつかいやすい。予備球が以前使っていて球切れしたエーモンのテスターにも適合したので便利。
口コミを紹介
漏電検知や活線確認に最適で、直流でも交流でも測れるのは家庭用から産業用までやる僕には便利です。
口コミを紹介
小さすぎず大きすぎず私にはピッタリのサイズです。懐中電灯にもなるし感度選択も十分です。これで3台目の購入です。
口コミを紹介
日本からの非常に高品質の製品です!どうもありがとうございました !
口コミを紹介
ちゃんと使えます。
ホット側で赤く光ります。
コールドでも少し光ったりしますが、比べると明るさの違いがはっきりしているのでわかリます。
口コミを紹介
小さくて作業時の携帯に便利、又、説明書も判り易くとても使い易い。
口コミを紹介
ホームセンターで購入できるものを買うならこの商品がよいです。
性能、操作性、信頼性ともに間違えのない商品です。
口コミを紹介
マーベル の製品は安心してつかえるので、とてもよい製品だと考えています。
口コミを紹介
デザイン良好、機能も必要十分で非常に使いやすい。耐久性も問題ないと思います。
口コミを紹介
昔からある、光電管式の検電ドライバーです、小型なので、プラスネジにも代用出来ます。
ペンクリップも付いていて、持運びがとても楽です
兼古製作所
ペンシル型LED検電ドライバー No.2036-L
明るく見やすいペンシル型検電ドライバー
こちらは、兼古製作所のペンシル型LED検電ドライバー No.2036-Lです。この検電器は、電源が通電しているかどうか簡単にチェックでき、配線などの導通テストもできます。
明るい光で見えやすい省電力LEDランプを搭載した商品です。購入者から、LEDで非常に明るく検電時に見やすい点や、デザインも優れて満足しているなどの意見が見受けられます。安価で購入しやすいのも魅力です。
メーカー | 兼古製作所 | 種類 | 低圧検電器 |
---|---|---|---|
原理 | 電子式 | 適応電圧 | 100-240V |
回路 | 交流 | サイズ | 19×6.4×2cm |
口コミを紹介
最後に検電ドライバーを使ったのが何十年前だったか忘れたのですが、自宅の通電箇所確認をする必要があり、ちょっと購入してみました。
LEDなので、非常に明るくて、間違いないですね。
口コミを紹介
これなら受電部の一次側にも使えます。
安全の為には現場の必需品です。
電子式検電器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | メーカー | 種類 | 原理 | 適応電圧 | 回路 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
電池交換時期がわかる使いやすい日置の検電器 |
日置電機 |
低圧検電器 |
電子式 |
40-80V |
交流 |
12.6×2×1.5cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
明るく見やすいペンシル型検電ドライバー |
兼古製作所 |
低圧検電器 |
電子式 |
100-240V |
交流 |
19×6.4×2cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ペングリップ搭載で持ち運びの多いエンジニアにピッタリ |
エンジニア |
低圧検電器 |
電子式 |
100-250V |
交流 |
12×1.5×1.5 cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
デザイン性と耐久性に優れた検電器 |
ベッセル |
低圧検電器 |
電子式 |
100-250V |
交流 |
18.6×7×2.3cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
被覆の上からでも接触型に近い感度で検電できる |
マーベル |
低圧検電器 |
電子式 |
50-600V |
交流 |
13cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
低圧・高圧の検電が兼用できる適用電圧の広い検電器 |
フルーク |
高低圧検電器 |
電子式 |
90-1000V |
交流 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
車の断線チェックにピッタリ!持ち運びやすいペン型チェッカー |
兼古製作所 |
低圧検電器 |
電子式 |
70-250V |
交流 |
18.5×9×2.2cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
テスターとは違い素早く点検ができるドライバータイプ |
ホーザン |
低圧検電器 |
電子式 |
100-240V |
交流 |
13.9cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コスパの高さが魅力的な高輝度LED付き |
サンフラッグ |
低圧検電器 |
電子式 |
100-250V |
交流 |
18.1×7.5×1.7cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
2種類の交流電圧の感度を切り換えられる非接触モデル |
共立電気計器 |
低圧検電器 |
電子式 |
20-1000V |
交流 |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
使い勝手の良い長谷川電機の直流・交流兼用検電器 |
長谷川電機 |
低圧検電器 |
電子式 |
AC50~600V、DC12~750V |
直流・交流 |
16.8 x 6.4 x 2.7 cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
車などの共通アース回路で活躍できる低圧検電器 |
uxcell |
低圧検電器 |
電子式 |
6V-24V |
直流 |
15.3×1.4cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
音と光で検電する仕組みで暗がりの電気工事作業におすすめ |
マーベル |
低圧検電器 |
電子式 |
40-80V |
交流 |
22.9×7.9×2.6cm |
ネオン式検電器の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
特に検電ドライバーが必要だったわけではないが、PBの見た目の可愛さで買ってしまった。
エンジニア
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン 検電ドライバー部門 5位
(2023/11/01調べ)
検電ドライバー 低電圧用 DKD-01
胸ポケットにさして手軽に使えるネオン管式検電ドライバー
こちらは、エンジニア用のネオン管式検電ドライバーです。ドライバーの先端をコンセントや電気回路のライン側に接触させて、ハンドルの頭部を指で押さえれば、内部に組み込まれたネオン管が点灯します。
こちらの検電器は購入者から、電池切れの心配もなく小さく軽いので常に胸ポケットにさしておけてとても重宝しているなどの意見があり、多くの高評価を獲得しています。予算を抑えて購入可能で、正確な検電器を求めている方におすすめです。
メーカー | エンジニア | 種類 | 低圧検電器 |
---|---|---|---|
原理 | ネオン式 | 適応電圧 | 80-250V |
回路 | 交流 | サイズ | 12.9cm |
口コミを紹介
SK11
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン 検電ドライバー部門 4位
(2023/11/01調べ)
ペンシル型検電ドライバー 低圧用 NO.550LP
1台2役!直流も交流も使える低圧用検電器
SK11のペンシル型検電ドライバーNO.550LPは、直流・交流の両方の回路を検電できる低圧用検電ドライバーです。電力線の導通の有無・家電器具の点検修理などにテスター代わりとしても使用できる商品です。
こちらの検電器は購入者から、価格が安くてコンパクトで持ち運びに優れているなどの意見があり、その点が評価されています。直流回路・交流回路の両方で検電できるので、一般家庭だけでなく業者の方にもおすすめの商品です。
メーカー | SK11 | 種類 | 低圧検電器 |
---|---|---|---|
原理 | ネオン式 | 適応電圧 | 120-350V |
回路 | 交流 | サイズ | 16.7×5×1.8cm |
口コミを紹介
配線器具や照明器具からの線のリバースのしやすさは最高
ベッセル
検電差替ドライバー 低圧用 TD-1300L
ドライバーを差替えて使える超便利な一品
こちらは、ベッセルのドライバーを差替えて使える低圧用検電器です。この検電器は樹脂チャック構造なので、軸の交換が簡単にできます。保管・持ち運びに便利なクリアケースが付属されているのも嬉しいポイントです。
こちらの検電器は購入者から、軸の取り外しが簡単でとても重宝している点や、低価格でコストパフォーマンスに優れている点で高評価を得ています。予算を抑えて性能面も充実した商品を求めている方におすすめです。
メーカー | ベッセル | 種類 | 低圧検電器 |
---|---|---|---|
原理 | ネオン式 | 適応電圧 | 100-250V |
回路 | 交流 | サイズ | 18.6×10.7×3.2cm |
口コミを紹介
車、バイクの電源作業に今までテスターを使って何とかやってきましたが、これは簡単に使えて便利です。
口コミを紹介
バイクのスパークプラグに高電圧がかかっているのかチェックしたい時があり購入しました
結果はプラグコード1センチ手前くらいからネオン球が光って確認できます
兼古製作所
検電ドライバー 低圧用 No.1035L
使い方が簡単でコスパ抜群の検電ドライバー
兼古製作所のペンシル型検電ドライバー No.1035Lです。一般家庭および工場内における電線の充電の有無は、プラス側にドライバーの先端を接触すれば、柄の内部のネオン管が発光するので容易にわかります。
こちらの検電器は購入者から、電池無しで使える便利性の高い商品で満足している点やコストパフォーマンスに優れている点が評価されています。使い方が簡単でコスパの高い検電器の探している方におすすめです。
メーカー | 兼古製作所 | 種類 | 低圧検電器 |
---|---|---|---|
原理 | ネオン式 | 適応電圧 | 100-220V |
回路 | 交流 | サイズ | 18.7×7×2cm |
口コミを紹介
トップを親指で押さえながらコンセントの穴に差し込むと、ホットではうっすらと光ります。結構暗い光なので、明るい場所では手で覆う必要があります。
重宝しており、コスパは良いです。満足です。
フジ矢
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン 検電ドライバー部門 7位
(2023/11/01調べ)
検電ドライバー FKD-01
一般家庭の検電はこれ!視認性の良いネオン式
フジ矢の検電ドライバー FKD-01は、ネオン管が内蔵されており、通電状態を容易に確認できる商品です。こちらの検電器は購入者から、電池仕様でコストパフォーマンスに優れている点が評価されています。
その他にも、持ち運びできるコンパクトサイズで重宝している点も、高評価を獲得しているポイントです。予算を抑えて検電器を探している方は、こちらの商品をチェックしてみましょう。
メーカー | フジ矢 | 種類 | 低圧検電器 |
---|---|---|---|
原理 | ネオン式 | 適応電圧 | 100-380V |
回路 | 交流 | サイズ | 16.8×3.9×1.6cm |
口コミを紹介
フジ矢の万能電工ペンチとおそろいの色だったので選びました。LED点灯は明るくはないのですがはっきり極性はわかりました。
ネオン式検電器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | メーカー | 種類 | 原理 | 適応電圧 | 回路 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
一般家庭の検電はこれ!視認性の良いネオン式 |
フジ矢 |
低圧検電器 |
ネオン式 |
100-380V |
交流 |
16.8×3.9×1.6cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
使い方が簡単でコスパ抜群の検電ドライバー |
兼古製作所 |
低圧検電器 |
ネオン式 |
100-220V |
交流 |
18.7×7×2cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
車の点検にピッタリ!低価格で耐久性抜群 |
エンジニア |
低圧検電器 |
ネオン式 |
- |
交流 |
12.9×1.4×1.4 cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ドライバーを差替えて使える超便利な一品 |
ベッセル |
低圧検電器 |
ネオン式 |
100-250V |
交流 |
18.6×10.7×3.2cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
1台2役!直流も交流も使える低圧用検電器 |
SK11 |
低圧検電器 |
ネオン式 |
120-350V |
交流 |
16.7×5×1.8cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
胸ポケットにさして手軽に使えるネオン管式検電ドライバー |
エンジニア |
低圧検電器 |
ネオン式 |
80-250V |
交流 |
12.9cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ドライバー作業をしながら検電できる優れもの |
PB |
低圧検電器 |
ネオン式 |
110-250V |
交流 |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
検電器の使い方ポイント!
検電器の使い方ポイントは、感電事故を起こさないために検電器の握り部分以外には触れないようにしましょう。被覆電線の上から検電する場合は、検知部をしっかりと被覆にあてないと、心線と検知金具との間の静電容量が小さくなります。
静電容量が小さくなると動作感度が鈍くなってしまうので、正確に検電するためにも被覆部分にしっかりとあたっているかをチェックしましょう。なお、検電器の故障を防ぐために、直射日光があたらない場所に保管するのも大切です。
検電器と検電テスターの違いとは?
検電器と検電テスターの違いをよく把握し、用途に応じたものを選びましょう。検電器は、電気の有無を確認するためのチェッカーです。危険な活線作業をしないためには、検電器でしっかりチェックしてから電気工事をしてください。
検電テスターは、電気の有無をチェックできるだけでなく、電気のプラス・マイナスの極性や、電気の流れるタイミングなど、電気の特性もわかる便利な測定機器です。アースが共通になっている車の電装機器や電子機器の調査には欠かせないアイテムです。
以下の記事では、テスターの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
検電器は、目に見えない電気を、光や音によって電気の有無を教えてくれる便利なアイテムです。電気工事や電気の調査をする方は、記事を参考にして用途に合った検電器を選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月08日)やレビューをもとに作成しております。
こちらは、コンパクトなサイズ感で使いやすい日置の検電器です。LEDライト付きの検電時には、赤色発光とブザー音で知らせてくれます。電池の消耗具合を表示していて、電池交換時期が分かるのも嬉しいポイントです。
電源投入後約3分後に自動で電源がOFFになってくれるので、不要な電池の消耗を防止できるのも特徴となっています。