手作りアクセサリー本のおすすめ人気ランキング15【ビーズアクセサリーも】
2023/03/30 更新
誰でも気軽に楽しめるハンドメイドアクセサリーですが、初めて作るなら参考にする本が欠かせません。レジンアクセサリーや韓国でも大人気のビーズアクセサリーなど種類も豊富で、初心者向けから本格的なものまでさまざまです。そこで今回は手作りアクセサリー本の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
オンリーワンの手作りアクセサリーを楽しみたい!
作って楽しく、つけてうれしい手作りアクセサリーです。完成したときの達成感と世界に一つだけの特別感は夢中になります。最近では、初心者でも簡単に本格的なアクセサリーが作れるものや、100円ショップで全ての材料を揃えられるアクセサリーもあるんですよ。
人気のレジンや天然石、リボンや刺繍なども組み合わせて、好きなデザインや配色を楽しめます。でも「初心者にはむずかしそう」「もっと複雑なものにチャレンジしたい」などと思っている方に、おすすめの本がそろっているんです。
そこで今回は、手作りアクセサリー本の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、初心者向け・使う資材・作りたいアイテムなどを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
初心者向け手作りアクセサリーのおすすめ
資材で選ぶ手作りアクセサリーのおすすめ
アイテムで選ぶ手作りアクセサリーのおすすめ
西東社
はじめてでもかんたん、かわいい! ハンドメイド ピアス&イヤリング事典159
ビーズや天然石からマスキングテープまでさまざまな資材で作れる
手作りアクセサリーの一番人気のアイテム、ピアスとイヤリングの作り方だけを集めた本です。いろいろなテイストのデザインが約160種収録されています。使う資材も天然石・コットンパール・ビジュー・タッセル・ファーなどさまざまです。
変わったところではマスキングテープなど、幅広くカバーしています。いずれも少しの資材で作れるので、初心者さんにおすすめです。慣れてきたら、本に載っているデザインをアレンジしてオリジナル作品を作ってみましょう。
出版社 | 西東社 | 発行日 | 2017年5月30日 |
---|
手作りアクセサリー本の選び方
自分に合った1冊を見つけるには、「初心者でも失敗なしの簡単なアクセサリーが作りたい」「人気のレジンを使ってみたい」など優先したいポイントを基準にして探しましょう。
ハンドメイド初心者向けの内容で選ぶ
初めて手作りアクセサリーに挑戦するなら、まずは特に資材や道具を買わなくても身近にあるもので作れるアイテムを集めた本がおすすめです。
初心者なら「気軽に作れる」ものがおすすめ
特別な道具が必要ないものなら、最初のコストを抑えられ、失敗してもダメージが少ないので気楽に作り始められます。まずはプラバンやマスキングテープなどの100円ショップでそろうものや、残り糸などの身近なものを使って作ってみましょう。
「とにかく何か作ってみたい!」「バザーに出すアクセサリーをなるべく安くたくさん作りたい!」などの場合、気軽に作れるものなら続けやすく、初心者の方でも楽しく作業ができます。
基礎を勉強したいなら「基本的なテクニック本」がおすすめ
きちんと道具や専門の資材を使った手作りアクセサリーに挑戦したい方には、基本的なテクニックを勉強でき、作りやすいデザイン、最初にそろえるべき道具などをわかりやすくまとめた本がおすすめです。
道具の使い分けや金具の扱い方、資材の保管方法や糸の始末などの基礎を最初の段階でしっかりと身につけると、より完成度の高い見栄えの良いアクセサリーが作れます。だんだんと作業に慣れてきたら、少しずつアレンジした作品に挑戦してみましょう。
資材で選ぶ
挑戦したい作り方や使いたい資材がある程度決まっているなら、その資材で作るアクセサリーを集めた本を探してみてください。
初心者にも人気の「UVレジンを使うアクセサリー本」がおおすすめ
専用のレジン液にドライフラワーやラメフレークなど好きなものを封じ込め、UVライトを照射して硬化させるUVレジンの手作りアクセサリーは、その透明感が魅力で初心者から本格派まで多くのクラフターに大人気です。
本に掲載されているデザインをそのまま作る以外に、中に封じ込めるものを変えるだけで簡単にオリジナリティーを出せるのが魅力で、取り付けるパーツを変えれば、ストラップやピアス、ネックレスなどいろいろなアクセサリーにもできます。
UVレジン液については以下の記事におすすめランキングが掲載されているので、そちらも参考にしてみてください。
韓国でも大人気の「手作りビーズアクセサリー本」がおすすめ
繊細な輝きが美しいビーズアクセサリーは、手作りアクセサリーの定番中の定番です。最近では韓国でも大流行していて、ファッションアイテムとして身に着けている方が多く、韓国ファッションにあこがれる女子たちから注目を集めています。
テグスをビーズに通したり編んだり、かぎ針編みの技法と組み合わせた「オヤ」なども人気のジャンルで、天然石やワイヤーなどいろいろな素材を組み合わせて楽しめます。ビーズアクセサリーを初めて作る方は、カラーで大きな図が掲載されている本がおすすめです。
女性らしいモチーフには「布・糸を使う手作りアクセサリー本」がおすすめ
布やレース糸などを使うファブリック系のアクセサリーは、花や植物などの女性らしいモチーフがデザインの中心になります。資材の色や柄を変えることで簡単に自分好みの雰囲気を出せるのが魅力です。
縫い物に関してはミシン使用の有無、編み物の場合は使用する針の号数などを確認できる本を選んで、必要に応じて道具をそろえましょう。身近にある布やレース糸で気軽に作れるのも便利です。
和風アクセサリーなら「水引」がおすすめ
ご祝儀袋などで見かける水引ですが、その水引を使った手作りアクセサリーも注目されています。コツを覚えれば意外と手軽に作れて、材料や道具も複雑なものは必要ないのが魅力です。浴衣など和風感を出したいときに映えます。
作りたいアイテムで選ぶ
自分が特に作りたいアイテムだけを集めた本なら、デザインのバリエーションが豊かで選ぶ楽しみもしっかり味わえます。
日常使いできて種類も豊富な「ネックレス・ピアス・イヤリング」がおすすめ
イヤリングやペンダント、ブレスレットなど、日常的に身につけられるアクセサリーは、デザインも定番から個性的なものまでさまざまですが、せっかく手作りするなら少しくらいは遊び心のあるものに挑戦してみましょう。
また、ひとつのモチーフの作り方を覚えたら、それを応用してアクセサリーセットを作ってみるのもおすすめします。オリジナルのデザインができたら、友人や家族にプレゼントするのもおすすめです。ほかの人と被らない世界に一つだけのアクセサリーができあがります。
髪のおしゃれに使いたいなら「ヘアアクセサリー」がおすすめ
普段からまとめ髪にしたり、ヘア飾りが好きな方は、シュシュやバレッタなどつけるだけでおしゃれで手軽にイメージを変えられるヘアアクセサリーがおすすめです。ショートカットの方でも、ピンやミニクリップならヘアアレンジを楽しめます。
また、ヘアアクセサリーは必要な資材の分量が比較的少なめなので、別のものを作って余った資材などの活用にも有効です。特殊な道具が必要ないため、誰でも挑戦しやすいハンドメイドアクセサリーといえます。
以下の記事にはおすすめヘアアクセサリーのランキングが掲載されています。デザインの参考にしてみてください。
刺繍やレースなどバラエティー豊かな「ファッション小物」がおすすめ
携帯ストラップ・スマホケース・キーホルダー・バッグチャームなどの小物も手作りアクセサリーの人気ジャンルです。素材や作り方によっては小さいものなら初心者でも比較的すぐ完成できます。
刺繍やレースなど組み合わせれば、自分だけのオリジナルアイテムが作れます。世界に一つだけの手作りアクセサリーをスマホや鞄など自分の持ち物につけておくと、自分だけのおしゃれな目印にもなり、愛着もわきます。
本格的なアクセサリーを作るなら「人気作家の本」もチェック
より本格的で個性的なハンドメイドアクセサリーを作るなら、ハンドメイド人気作家の本を選ぶのもおすすめです。プロが作るアクセサリーは、少し難易度が高い作品もありますが、その分オリジナリティーのある個性的な作品が作れます。
作品作りに慣れてきたら、好みのデザインを作る作家を探してみましょう。
初心者向け手作りアクセサリーの本人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
こちらの本の作品は、基本的にペン一本でできるモノクロを基盤にデザインされてます。なので、色つけをしなくても、可愛い。
とても簡単です。
口コミを紹介
本の前半にまとまって基本テクニックが一通り載っています。
後半はレシピになっています。
口コミを紹介
初心者にも大変わかりやすくカラーで印刷されています。
なので初めて作ることができました。
ボリュームもすごく沢山の作品がのっておりびっくししました。
repicbook
貴和製作所監修 かんたんで、かわいい。手作りアクセサリー 2
貴和製作所が監修したレシピ集
手作りアクセサリーのパーツやキットを数多く販売している貴和製作所が監修した手作りアクセサリーのレシピ集です。同社の製品を使ったレシピを掲載しているので、通販や実店舗などで使用資材やパーツが手に入りやすくなっています。
また、本書はイラストや写真で基本的な作業がわかりやすく、初心者はもちろん中・上級者でも参考書として手元に長く置いておけて、多くのデザイナーが参加しているので、好みのテイストが見つかりやすいところもポイントです。
出版社 | repicbook | 発行日 | 2017年10月13日 |
---|
口コミを紹介
材料欄にパーツ番号までしっかり書かれているので、同じ材料を揃えるのがとても楽でした。あと、すごく安い値段で材料が揃うのも、良かったです。
口コミを紹介
全体的にどれもおしゃれな作品が多く、ジャンルも幅広くて作ってみたくなるようなものばかりでした。
使う道具や手順の説明も丁寧に書かれています。
初心者向け手作りアクセサリー本の比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 出版社 | 発行日 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
水引や刺し子なども!収録アクセサリーはたっぷり150種類 |
日本ヴォーグ社 |
2019年7月13日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
貴和製作所が監修したレシピ集 |
repicbook |
2017年10月13日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
韓国で大人気のビーズアクセサリーも作れる! |
西東社 |
2016年5月24日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者はもちろん基礎が曖昧な中・上級者さん勉強できる |
新星出版社編集部 |
2017年5月31日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
デザインをペンでなぞってトースターで焼くだけ! |
主婦と生活社 |
2014年1月29日 |
資材で選ぶ手作りアクセサリーの本人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
作品が可愛い。図案もあるし、作り方も詳しく書いてあるのであれもこれも作ってみたいと思わせてくれます。
口コミを紹介
作品のカラー写真が大きくて見やすいので、眺めながらイメージがふくらみ、色使いの妙にとてもやさしい気持ちになれます。
載っているものすべてを作ってみたくなるようなセンスのよさを感じます。
ソーテック社
おとなかわいい コットンパールとタッセルでつくる ハンドメイドアクセサリー
シックなデザインで子供っぽくならないアクセサリー作り
カジュアルからフォーマルまでいろいろなシーンで役立つコットンパールとタッセルのアクセサリーがメインです。タイトルどおり、大人でも使いやすいシックで落ち着いたアクセサリーが60点以上収録されています。
作品写真もおしゃれで見ているだけでも楽しい1冊で、作業工程の解説も、わかりやすいフルカラーで安心です。普段使いはもちろん、ちょっとしたお呼ばれやオフィススタイルにも身に付けられる素敵なアクセサリーが作れます。
出版社 | ソーテック社 | 発行日 | 2017年9月22日 |
---|
口コミを紹介
初心者にもわかりやすく、道具から丁寧な説明がされていました。ひとつひとつのアクセサリーが写真で紹介されていて自分のお気に入りを見つけるのが楽しい。
口コミを紹介
半端に残ったレース糸、ビーズをなんとかしたくて、モチーフ一つでもアクセサリーに仕立ててあるのを見てこの本を購入しました。
ビーズはモチーフによっては4個だけ使うとか、少ない材料ですぐに編めるのが楽しいです。
口コミを紹介
大人気作家様が惜しみなく素晴らしい技術を出しており、本当に驚きでした!
一人一人の作家様の技術全部参考になりました!
資材で選ぶ手作りアクセサリー本の比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 出版社 | 発行日 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
定番人気のハンドメイドレジンアクセサリー |
ブティック社 |
2019年9月2日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
かぎ針とビーズで作るアーティスティックなアクセサリー集 |
高橋書店 |
2018年4月25日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シックなデザインで子供っぽくならないアクセサリー作り |
ソーテック社 |
2017年9月22日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
さまざまなリボンフラワーの作り方を紹介 |
日本放送出版協会 |
2003年2月13日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
好きな形に作ったら焼くだけ!簡単陶器アクセサリー |
文化出版局 |
2015年6月12日 |
アイテムで選ぶ手作りアクセサリー本人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
マクラメに興味があり参考書の一冊目として買いましたがハンドクラフト物の本にありがちな分かりにくい感じがあまり無くなかなか分かりや素くて良かったです。
口コミを紹介
つまみ細工を始めたばかりですが、初心者にも分かりやすく丁寧に説明してあります。特に、材料一式が作品ごとにすべて写真入りで紹介されているので、ひと目で何がどのくらい必要なのかが分かり、とても親切です。
口コミを紹介
趣味のない母のために 買いました。
わかりやすく説明が書いてあり、 作っていくうちに楽しくなったようです。
口コミを紹介
何しろ、二つ分のマカロン材料が付属なので、思い立ったらこの本一冊ですぐに作れるのが良いです。ふだん洋裁もやらず不器用な私でも、親切な写真付きの作り方が載っているので大丈夫でした。
西東社
はじめてでもかんたん、かわいい! ハンドメイド ピアス&イヤリング事典159
ビーズや天然石からマスキングテープまでさまざまな資材で作れる
手作りアクセサリーの一番人気のアイテム、ピアスとイヤリングの作り方だけを集めた本です。いろいろなテイストのデザインが約160種収録されています。使う資材も天然石・コットンパール・ビジュー・タッセル・ファーなどさまざまです。
変わったところではマスキングテープなど、幅広くカバーしています。いずれも少しの資材で作れるので、初心者さんにおすすめです。慣れてきたら、本に載っているデザインをアレンジしてオリジナル作品を作ってみましょう。
出版社 | 西東社 | 発行日 | 2017年5月30日 |
---|
口コミを紹介
作り方が分かりやすく、初心者にはありがたい本です。
今まで市販のピアスを参考に自己流で作ってましたが、揃えるべき道具やコツが分かると早く作れ、しかも仕上がりも綺麗になったのでこの本を買って良かったです。
アイテムで選ぶ手作りアクセサリー本の比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 出版社 | 発行日 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ビーズや天然石からマスキングテープまでさまざまな資材で作れる |
西東社 |
2017年5月30日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
リボンや刺繍を組み合わせて作るかわいいハンドメイド |
ブティック社 |
2012年2月28日 |
|
|
Amazon ヤフー |
かぎ針編みはヘアアクセサリーとの相性抜群! |
朝日新聞出版 |
2019年5月21日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
華やかで見栄えのするちりめんヘアアクセサリーが作れる |
誠文堂新光社 |
2013年9月17日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
簡単なのに本格的!シックで大人っぽいブレスレット作り |
世界文化社 |
2018年3月16日 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
自分以外がデザインした作品を製作して販売するのはNG!
フリマサイトなどでも手作りアクセサリーは数多く販売されています。質の良いアクセサリーがたくさん作れるようになると、自分でも販売したくなるかもしれません。しかし、自分以外の方が考案したレシピをそのまま使って無許可で製作販売してはいけません。
出品するサイトの規約で禁じられている可能性だけではなく、法律に触れる場合もある点には十分に注意する必要があります。参考としてフリマサイト「Creema」の解説ページをご紹介しますので、チェックしてください。
初心者にもおすすめ!ハンドメイドに便利な工具って?
ハンドメイドアクセサリーを作る際に、基本的な工具を揃えておくと作業がとっても便利になります。ここでは、持っておくと便利なハンドメイド用工具を紹介します。
ビーズやパーツをつまむピンセット
小さなビーズやアクセサリーパーツをつまむのに、ピンセットがあるととっても便利です。指ではできない細かな作業も簡単にこなせ、パーツを掴む以外にもつまみ細工を作る際にも使えます。
ハンドメイド専門店で購入しなくても、100均やホームセンターで買えるのでおすすめです。以下の記事でも、ピンセットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
細かい作業をするならニッパー・ヤットコは必須
アクセサリーパーツのピンをカットしたり、丸カンを開いたりするのにニッパーやヤットコは必須アイテムです。ヤットコは、基本的には平ヤットコと丸ヤットコの2種類があります。
平ヤットコは細かいパーツを持ち、カンを開くときに、丸ヤットコはピンを止めるときに使用です。どちらもホームセンターやネットなどで購入できますが、自身の手の大きにフィットするか、持ちやすさも確かめてから買いましょう。
以下の記事では、ニッパーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
レジンを使うならUVライト
レジンを使ったアクセサリーを作るなら、UVライトが必要です。UVライトにも、折りたためる小さなサイズから引き出しがついた大きめのサイズのものまでさまざまな種類があります。
折りたたみできるサイズは持ち運びや収納に便利ですが、少し壊れやすいのがデメリットです。価格は高くなりますが、長く使用するなら安定した使い心地の少し大きめサイズのUVライトをおすすめします。
以下の記事では、UVレジンの硬化にも使えるジェルネイル用UVライトの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
セット商品があると便利
ハンドメイドアクセサリーを作るのが初めてで、何から揃えたらいいのか迷ってしまう方には、セット商品がおすすめです。ピンセットやヤットコなどの基本的な工具がセットになっているので、1つ1つ買い揃える必要がありません。
比較的安く購入できるため、初心者の方でも気軽に購入できます。以下の記事では、アクセサリー工具の人気おすすめランキングをご紹介していますので、こちらも併せてぜひご覧ください。
アクセサリーパーツを買うなら貴和製作所がおすすめ
貴和製作所は、アクセサリーパーツや金具などを販売しているメーカーです。店舗には数えきれないほどのパーツや金具があり、見ているだけでも満足できる空間になっています。手作りアクセサリー初心者の方が、貴和製作所に行くと必要なものがすべて揃います。
また、貴和製作所はパーツだけではなくレシピ本も販売されています。初心者でも作れるものや、手作りアクセサリーに慣れている方でも楽しめる内容になっていますので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
手作りアクセサリーを楽しむためのおすすめ本をランキング形式でご紹介しました。資材や道具類も100円ショップなどで安価で手に入るようになったので、ご紹介した本を参考に世界に一つだけのオリジナル手作りアクセサリーを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月30日)やレビューをもとに作成しております。
本書には、気軽に普段使いできるものから向けフォーマルシーンに活躍するものまで、さまざまなテイストのアクセサリーの作り方が150種類掲載されていて、定番のイヤリングやネックレス以外にもヘアゴム・ヘッドドレスなどの作り方もあります。
レジンやビーズなどのおなじみの技法のほかにも、水引や刺し子など和風の技法も網羅しているので、少し変わった技法で作りたい方にもおすすめです。