【2023年最新版】ファイルサーバーの人気おすすめランキング26選
2022/09/24 更新

ファイルサーバーはPC内のファイルを共有できるため、社内サーバーにおすすめです。本記事ではファイルサーバーの選び方やおすすめランキングをご紹介します。Windows・Linuxなど複数のOSで使用できるソフトもご紹介しますのでぜひご覧ください。
目次
ファイルサーバーとは?
ファイルサーバーはPCやスマホでデータやファイルを共有・管理できるサーバーで、個人だけでなく社内サーバーとしても活用される便利なものです。しかし初期設定や操作が難しそうに思えるため、中小企業などでは導入をためらっているところも多いかもしれません。
でも実は、多くのファイルサーバーはインターフェースにこだわっており、導入・操作も簡単です。中にはWindows・Linuxなど異なるOS同士でも使用できるソフトウェアもあり、社内でのデータ共有がスムーズに行えるようになります。
そこで今回は、ファイルサーバーの選び方やおすすめのサーバーをランキング形式でご紹介します。ランキングはセキュリティ・機能・価格を基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてください。
ファイルサーバーの選び方
ファイルサーバーはさまざまなものがあり、それぞれ特徴や強みが異なります。選ぶポイントを紹介しますので、参考にしてください。
利用目的から選ぶ
ファイルサーバーを利用する目的によって、適したサーバーは異なります。利用目的にあったものを選びましょう。
中小企業・大手企業の社内サーバーには「専用ソフトウェアベース」がおすすめ
中小企業や大手企業の社内サーバーとして使う場合には、専用ソフトウェアベースで設計されたファイルサーバーがおすすめです。操作が簡単で使いやすいため、誰でも理解しやすい点にメリットがあります。
専用ソフトウェアベースのファイルサーバーは、ユーザーが操作しやすいように工夫されたインターフェースのものが多く、直感的に操作ができます。各サーバーごとに操作方法や機能が変わるため、事前にサーバーの特徴をチェックしておきましょう。
取引先とのファイル共有はブラウザベースの「クラウドファイルサーバー」がおすすめ
取引先とのファイルの共有に使う場合には、ブラウザベースで設計されたクラウドファイルサーバーがおすすめです。クラウドファイルサーバーはソフトのインストールなどが不要で、ブラウザ上でデータにアクセスし保存・共有ができます。
ブラウザベースで共有するのは、手間がかからないためやり取りがスムーズになるのがメリットです。セキュリティがしっかりしているものを選ぶようにしましょう。
自宅で使うなら「バックアップやアーカイブ専用」もおすすめ
自宅でファイルのバックアップ・アーカイブ用に使うなら、ファイルサーバーだけでなくバックアップ・アーカイブ専用のサーバーサービスもおすすめです。ファイル共有などの機能がないため価格が安く、費用を抑えられる点にメリットがあります。
スマホの写真保存など個人的な利用なら「アプリ対応のクラウド」がおすすめ
スマホの写真がいっぱいになってしまいファイルサーバーにバックアップを取りたいときなど、個人的な利用がしたい場合にはアプリに対応したクラウドがおすすめです。アプリはブラウザ以上に操作がしやすく、スマホのデータをアップロードするのが楽になります。
もちろんパソコンからアクセスするときはブラウザからなので、通常のクラウドと同様に簡単にアクセスできます。
機密情報を守るなら法人向けの「セキュリティ対策」をチェック
ファイルサーバーは機密情報が含まれたファイルをやりとりする場合も多いため、セキュリティ面は重要なポイントです。通信のセキュリティ面・ウイルスチェック機能・データの暗号化・アクセス権限の設定・データセンターのサポートなどを確認しておきましょう。
法人向けのファイルサーバーは、多くがセキュリティ対策を万全にしています。心配なら法人向けのセキュリティ対策を謳っているサーバーを選ぶのがおすすめです。
使い勝手に関わる「機能をチェック」も確認しておこう
ファイルサーバーには、シンプルなものやさまざまな機能が付いているものなどたくさんあります。利用目的にもよりますが、クラウド上から直接ファイルが編集できる・スマホやタブレットからでもアクセスできるなどはあった方が便利な機能です。
多機能なものだと、Active Directory連携機能・バックアップ機能・Webブラウザアクセス機能・リソース管理機能などが付いています。機能が多いものほど価格が上がる傾向にありますが、必要な機能まで削らないように気をつけましょう。
価格で選ぶ
多くのファイルサーバーは保存容量や機能に合わせて価格が変わるため、無駄のないように選ぶのがおすすめです。
たくさん保存するなら「高額」でも容量の多いものがおすすめ
バックアップとして使用する場合やたくさん保存する場合は、多少高額になっても保存容量が大きいものを選ぶのがおすすめです。目安として、Dropboxでは1TBごとに年額12000円の料金がかかります。
もし途中で容量が足りなくなっても、多くのサーバーではあとから容量を追加購入できます。最初から大きすぎる容量を選ぶのではなく、徐々に増やしていくと料金を節約できるためおすすめです。
通信速度を速くするなら「有償サーバー」を選ぶのがおすすめ
多くのファイルサーバーは、平均的なファイル転送スピードの標準サーバーに加えてより高速なファイル転送スピードをもった有償サーバーを用意しています。できるだけ速い通信を望むのであれば、追加料金を払い有償サーバーを利用するのがおすすめです。
標準サーバーと有償サーバーを用意しているところは、ほとんどがホームページ上に速度の違いを掲載しています。自分が扱うファイルの大きさと照らし合わせて計算してみると、実際にどのくらいの通信時間がかかるかの目安がわかるため、試してみてください。
より便利に使いたいなら「有償オプション」を購入するのがおすすめ
ファイルサーバーにもよりますが、通常の機能に加えて有償オプションを購入できるものもあります。一部のみを購入できるものもあれば有償オプションのあり・なしだけしか選べないものもあるため、事前に確認しておくようにしましょう。
「サーバーOS」がWindows系かUNIX(Linux)系かも確認しよう
サーバーを設計する際には、サーバーOSの種類を確認しておきましょう。サーバーOSの種類には、Windows系サーバーOS・UNIX(Linux)系サーバーOSの2つがあります。メリット・デメリットを理解した上で選択するのがおすすめです。
Windows系サーバーOSは、通常のWindowsと同じ操作感のため操作方法を覚えやすいのが魅力です。ただし利用にはライセンス料が必須になるため、費用がかさむ点も覚えておきましょう。
一方、UNIX(Linux)系サーバーOSは、無料で利用できるのに加えてセキュリティの安全度も高い特徴があります。ただし操作方法を覚えるのが難しく、専門の知識がないとうまく運用できないケースが多いです。
ファイルサーバーの人気おすすめランキング26選
ファイルサーバーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 無料プラン | 基本プラン | プレミアムプラン | エンタープライズプラン |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト |
中小企業から大手企業まで多くの法人におすすめのセキュリティ対策 |
2TB・無料/月 |
3TB・1,250円/月 |
無制限・2,000円/月 |
無制限・お問い合わせ |
|
|
公式サイト |
ユーザー数無制限&高度なセキュリティで社内サーバーにぴったり |
- |
300GB・3,000円/月 |
1TB・90,000円/月 |
3TB・180,000円/月 |
|
![]() |
公式サイト |
ファイルの共同編集が可能な法人向けのファイルサーバー |
- |
100GB・500円/月 |
2TB・1,500円/月 |
無制限・4,000円/月 |
|
![]() |
公式サイト |
Windowsの使用感でそのまま使えるファイルサーバー |
- |
100GB・29,800円/月 |
500GB・61,400円/月 |
1TB・94,600円/月 |
|
![]() |
公式サイト |
PC・スマホなどさまざまなデバイスからファイル管理が可能 |
- |
- |
- |
- |
|
![]() |
公式サイト |
セキュリティ対策が万全の法人向けファイルサーバー |
- |
500GB・39,800円/月 |
1TB・58,800円/月 |
2TB・90,800円/月 |
|
![]() |
公式サイト |
容量無制限で気軽に利用できるファイルサーバー |
- |
無制限・1,800円/月 |
無制限・3,000円/月 |
無制限・お問い合わせ |
|
![]() |
公式サイト |
安全かつ効率的な仕事を実現するたくさんの機能が魅力 |
- |
1GB・12,000円/月 |
100GB・131,000円/月 |
1TB・280,000円/月 |
|
![]() |
公式サイト |
外付けハードディスク感覚で使える手軽さが魅力 |
- |
100GB・15,000/月 |
500GB・35,000/月 |
1TB・55,000/月 |
|
![]() |
公式サイト |
低価格なのに機能は充実したコスパのいいファイルサーバー |
- |
1TB・24,000円/月 |
- |
- |
|
![]() |
公式サイト |
セキュリティがしっかりとしたNTTブランドのファイルサーバー |
- |
400GB・3,100円/月 |
SSLセット・400GB・4,000円/月 |
- |
|
![]() |
公式サイト |
多くの企業が使用!大容量ファイルを分割して送信できる |
- |
- |
- |
- |
|
![]() |
公式サイト |
バックアップデータは容量に含まれない設定が魅力 |
- |
100GB・29,800円/月 |
500GB・61,400円/月 |
1TB・117,700円/月 |
|
![]() |
公式サイト |
ラインでのサポートも受け付けている使用しやすいサーバー |
- |
1TB・19,800/月 |
- |
- |
|
|
公式サイト |
10GBからの細かい容量追加が可能なファイルサーバー |
- |
- |
- |
- |
|
![]() |
公式サイト |
初期設定やソフト導入を代行してくれる親切なサーバーで自宅にもおすすめ |
- |
500GB・22,920円/月 |
2TB・52,944円/月 |
- |
|
|
公式サイト |
使用量にあわせて料金が加算されていくファイルサーバー |
- |
- |
- |
- |
|
![]() |
公式サイト |
豊富なプラン内容で短期間の利用にも対応したサーバー |
- |
1GB・4,583円/月 |
2GB・9,167円/月 |
- |
|
![]() |
公式サイト |
最大で40TBの大容量&たくさんの機能が魅力 |
- |
500GB・40,000円/月 |
- |
- |
|
![]() |
公式サイト |
個人利用にも!ソフトバンクが提供するクラウドサービス |
- |
- |
- |
- |
|
![]() |
公式サイト |
ウイルス対策や災害対策にも最適のファイルサーバー |
- |
1TB・34,500円/月 |
- |
- |
|
![]() |
公式サイト |
2GBまでのファイルをブラウザで送れるファイルサーバー |
- |
500GB・150,000円/月 |
- |
- |
|
![]() |
公式サイト |
国内最高のセキュリティを誇る転送・共有用サーバー |
- |
100通・20,000円/月 |
400通・50,000円/月 |
1000通・90,000円/月 |
|
![]() |
公式サイト |
超高速なファイル転送ができるファイルサーバー |
- |
500GB・73,000円/月 |
1TB・121,000円/月 |
お問い合わせ |
|
|
公式サイト |
Linux・Windowsにも幅広いOSに対応しているファイル転送用 |
- |
- |
- |
- |
|
![]() |
公式サイト |
無料アプリもあり個人利用もしやすいコスパのいいサーバー |
- |
- |
- |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ファイルサーバーとNAS・共有フォルダの違いって?
NASはファイルサーバーに比べると、保存されたファイルを操作できない・柔軟性や拡張性が低い・接続数が多いと速度が遅くなるなどの違いが特徴です。ただし操作が簡単でわかりやすく、費用も安く抑えられる点にメリットがあります。
共有フォルダはファイルサーバーとあまり変わりませんが、自動バックアップやセキュリティなどの補助的な機能がありません。そのため操作ミスでのデータ削除・上書き保存によるデータ紛失・情報漏洩などが起こる可能性もあります。
ファイルサーバーは3つの中では最も費用がかかりますが、その分安全性に優れています。機密情報を扱う場合・多くのデータを扱う場合・複数人でアクセスする場合はファイルサーバーがおすすめです。
ファイルサーバーをクラウド化させるメリット
ファイルサーバーをクラウド化するメリットはたくさんあります。システム管理の負担が減る・容量追加のコストが減る・故障によるサービス停止を回避できる・セキュリティがしっかりしているなどです。
また、PCだけでなくスマホやタブレットからでもアクセスできるため、さまざまなデバイスで仕事をする環境にある場合は特に便利に使えます。加えてどこでも気軽にアクセスできるため、テレワークなどにも最適です。
使っていないPCでファイルサーバーを自作してみよう
多少の知識があれば、ファイルサーバーは自作できます。必要なのは、使っていないPCや中古で手に入れたPCです。ファイルサーバー用のPC内に共有フォルダを作成し、スマホや普段から使っているPCでアクセスするだけで準備が整います。
気をつけるべき箇所として、通常のファイルサーバーよりもセキュリティの面で弱い点が挙げられます。ただし家に不要なPCがあれば費用がかからないため、できるだけ安く済ませたい方におすすめです。
快適にインターネットを利用するなら光回線
ファイルサーバーが高速転送に対応していても、自分がネットに接続する環境が悪ければ通信に時間がかかってしまいます。高速でファイルをやりとりしたいのであれば、自分のネットワーク環境を光回線にするのがおすすめです。
以下の記事では、光回線の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
ここまで、ファイルサーバーの選び方とおすすめランキングを紹介してきました。ファイルサーバーは種類ごとに機能や価格が違い、使いやすさも異なります。違いを理解した上で自分の利用目的に合ったものを見つけ、効率的な作業に役立ててください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年09月24日)やレビューをもとに作成しております。
モバイルアプリやオンライン上でのファイル編集などに対応し、個人利用も法人利用もしやすいサーバーです。独自の強固なセキュリティを使用しており、機密情報の含まれているファイルでも安心して共有できます。コストの低さもポイントです。